NINJATOOLSを利用して2009年6月11日設置
弥陀の啓示仏眼の四位であるこの開・示・悟・入について、旧来の仏教は汎神教であった為「悟」の境涯までしか説かれていなかったという事実を弁栄上人が明らかにして下さった点を特筆しておかなければなりません。 開[感覚的啓示] 感覚的啓示の初めから初歩の仏眼を得るに至るまでの他受用身のお恵みを 蒙っている期間。先に慧眼が完全になり次に報眼が完全になってこの二つ 融合統一して初歩の仏眼を得た所が満位 示[写象的啓示] 自受用のお恵みを蒙っている期間。初歩の仏眼が次第に深くなるにつれて 大ミオヤの大智慧と大慈悲の内容と次第に深く合一するようになり大智慧 と大慈悲すなわち仏心をしっかり悟った処を満位とする。平等性智は写象 的啓示の一面 悟[法身理的啓示] 法身全体、特に法身の理法と合一した境涯。絶対無差別平等無相の法身実 体だけになりきる。一切を記憶して保存する。 [無生忍]は如来様の平等の方面と合一したこの悟の境涯 *華厳経、法華経、瑜伽論、摂大乗論、浄土三部経等大乗諸経典は皆この「悟」の境涯を最高の拠り所としている。弁栄上人の筑波山における「三昧発得偈弥陀身心遍法界 衆生念仏仏還念 一心専念能所亡 果満覚王独了々」に示されたのもこの境涯 入[三身四智の仏眼]悟の境涯が法身真如の形式の方面に証入出来たにとどまるのに対し、内 容として一つ一つの理法が証せられていく過程。三身四智の仏眼の境涯 法身の粋である報身に合一し観念的一切智を経て、常に意識している認 識的一切智を満位とする。 [無生法忍]は如来様の差別の方面と合一したこの「入」の境涯 *【無生忍と無生法忍】 光明主義の無生忍は信心開発位の最後。七覚支のうちの念覚支の終わった所。悟の位の仏眼を実現してお浄土の学校を卒業した所を言い、通仏教のそれとは違います。通仏教で言う無生忍は慧眼開けて法身のほんの一面、即ち覚(わか)りと合一して永遠の生命が得られたところを言います。又、従来の仏教では《無生法忍》即ち「入」の境涯の真相について全く説かれていない為、無理からぬ事かも知れませんが《無生忍》と混同されている場合もあります。弁栄上人は法身の平等の理法が認識されるにとどまる形式的合一である無生忍に対し、差別の理法が認識できる内容的合一を無生法忍としてはっきり示されました。 十二光のうち無辺光の四通りの御徳について、弁栄上人の詳説があります。 《大円鏡智》大きな円かな鏡の如く時空の束縛を受けずに一切の時と所を照らしていら 如来様の心即ち大宇宙の御心。大円鏡智に合一すると了々として一切を直 一大観念 《平等性智》平等性とは差別の反対。了々として宇宙を自己としていらっしゃる如来様 と。慧眼が開け平等性智に合一すると宇宙が自己(大我)となり一切自分 《妙観察智》妙なる観察の智慧。一切が一に、一が一切に入る。その事実のはっきり 《成所作智》所作とは仕事。仕事を成し遂げる御力。法眼開けて霊応身を見奉るのは私 * この〈智〉と言うのは「悟り」即ち「気づいている」と言う事。ただし、ただ気づいているだけでなくこれを実行と言う方面がら言うと所謂分身利物故に尊くして尊いと言える。又、四智円かに開けた境涯は一切の不思議の力、道徳的行為の源泉。光明主義はこれを目指しますが、哲学的宗教に属する宗旨では如来の全徳即ち四智の中のいずれかをとって当面の理想としていると考えられます。法相宗・天台宗は大円鏡智、禅宗は平等性智、華厳宗・真言宗は妙観察智をそれぞれ理想としている。因みに感性主義の旧来浄土宗も成所作智を理想としていると言えます。 明治の終わりに弁栄上人から栃木在住のある信者宛にしたためられたお手紙に、健康を害して生じた伝道の余暇に浄土教の哲学的方面を研究し大いに得るところがあり、十二光の聖名という宝鑰(宝のかぎ)を如来様から与えられそれによる伝道を託された事が記されています。 「如来の境界は凡夫の心力の及ぶ処にあらず。この神秘不測の妙境を窺わんと欲せば、如何なる方便を以ってか之を能せん。空拳を以っていかでか千重の鉄関を打破することを得ん。・・・・・・・世界文化大いに発達せり。宗教焉んぞ独り開発せざるの理あらんや。ここに於いて如来ひそかにこの愚昧なる小弟子をえらみて、之を開くべきの宝鑰を授与したまえるなり。故に選ばれたる小弟子、自ら不敏を顧みず、十二光によりて如来の霊とくを密かに開くの命を奉ず。自ら感謝おく事を知らざるなり。宇宙の真理は悉く十二光によりてつくせり。よって如来光明三昧を以って主義とし奉るなり。・・・三世諸仏はこの光明によりて成仏し給えり。云々。」 「この十二光の宝鑰は古往今来いまだ曾て真の宝鑰たるを知るの人師なく只虚しく宝の持ちぐされたるなり。」etc. (書簡集・お慈悲のたより)
広義報身の光明の御徳を十二の方面より示して
十方三世一切の 法報応の本地なる 独尊統摂帰趣に在す 無量光を頂礼す 無辺光:相 四大智慧の相にて遍く法界を照らし私共の知見を明らかにして下さる御光 如来無辺の光明は 四大智慧の相にて 遍く法界照らしては 衆生の知見 無礙光:用 私共の霊格をお造りになる 無対光: 衆生成仏 私共と如來様を一つにして正覚と涅槃を得させて下さる御光 そ 絶対無限の光明に 摂化せられし終局には 諸仏と等しき覚位をえ 大般涅 炎王光: 除一切障 生死輪廻の根本を絶って煩悩を除去して下さる御光 清浄光: 感覚美化 私共の感覚を浄化して下さる御光 如来清浄光明に 我等が塵垢はそそがれて 六根常に清らけく 姿色も自ず 歓喜光: 感情融化 私共の感情を楽化して下さる御光 如来歓喜の光明に 我等が苦悩は安らぎて 禅悦法喜微妙なる 喜楽極なく 智慧光: 仏知見開示 私共の心の知力を照らし明るくして下さる御光 如来智慧の光明に 我等が無明は照らされて 仏の知見を開示して 如来 不断光: 意思霊化 私共の意思を照らして霊化して如来様の御心を体現する身として 常恒不断の光明に 我らが意思は霊化せば 作仏度生の願みもて 聖意現す 難思光: 信心喚起位(五根五力の修行)において与えられる御光明 甚深難思の光明を 至心不断に念ずれば 信心喚起の時いたり 心のあけと 無称光: 信心開発位(七覚支の修行)において与えられる御光明 如来の慈光被れば 七覚心の華開き 神秘の霊感妙にして 聖き心によみが 超日月光:信心体現位(八正道の修行)において与えられる御光明 智悲の日月の照らす下 光の中に生活す身は 聖意を己が意とし 三業四威 「五眼」については、仏教で古来よりある概念で、弁栄上人のご遺稿には当然の如く書かれており、光明主義においては常識かつ、これを抜きにしては考えられない程基本的なものです。 人に備わる(人間に開発可能な)認識機能を眼によって代表させ「肉眼・天眼・慧眼・法眼・仏眼」の五つに分けて表現するのですが、通常私達には「肉眼(にくげん)」しか開いておりません。これには顕微鏡や望遠鏡を使って認識できる世界も含まれます。これを肉の眼(まなこ)と言います。これに対して天眼(てんげん)・慧眼・法眼・仏眼の四つを心の眼(まなこ)と言って統一的に働くのを特徴とします。また、肉眼と天眼が自然界に働くのに対して、慧眼・法眼・仏眼は心霊界に働く眼です。神道系の新興宗教の開祖の方々は大抵この天眼を開いた方々で、深くなると仏眼と見まごうばかりであるが、しいて言えば仏眼には五欲が働かないと聞いております。また催眠術にかかった状態と言うのはこの天眼である事を笹本戒浄師は東大の心理学教室におられた時、何度も実験で確かめておられます。実は千里眼というのもこの天眼の一種である事が世にあまり知られていない為、怪しげな超能力扱いされるのは残念に思えます。 明治の末期、透視の出来る女性の話が注目を浴び、東京帝大助教授で心理学の大家であった福来友吉博士が千里眼を認める立場から公開実験をなさいました。これが失敗に終わった事から、福来博士は誹謗中傷の的となり帝大を追われ、被験者御船千鶴子は自殺に追い込まれてしまいした。(失敗の原因について笹本戒浄師は、経典にもある通り三昧を妨げる五蓋の為に精神統一が妨げられたからであると指摘しておられます。大学内で学者のお歴々の疑いの眼が注がれる中、か弱い千鶴子さんの胸中にはもしうまく行かなかったらとの疑いやら、上手くやり遂げ誉を得たいとの欲やらがあったとしてもおかしくはありません。そんな場合には三昧に入れないのは当然なのですから、今日は透視が出来ませんと断っても差し支えない所でした。福来博士はこの五蓋の事をご存じなかったばかりにあの様な結果を招いてしまわれたと。因みに五蓋とは貪り・忿怒・昏眠・心の騒動・疑いetc.)です。)爾来「千里眼」が正しく認知されぬまま今日に至っているとすれば、その方がむしろ信じがたい事です。ですが、この「天眼」は仏道修行には必要ないのでこれを捨て、弁栄上人がご指導下さった念仏三昧を修する事によって先ず「法眼」が開けて心霊界の妙有を拝み、次いで「慧眼」も開けて真実の自己に目覚める。(この慧眼が円満になりついで法眼も円満になると言う順序で)これらが充分に育ち、両方が融合的に働く様になったところが「仏眼」の初歩とされます。これは光明主義では繰り返し説かれる基本の所ですが、仏教界に置いてすら一般常識となっているのか疑問であり、弁栄上人によるいわば古今楷定(ここんかいじょう)にもどうしても必要な概念です。 肉眼:生理的に自然に働く認識機能 自然界の理法を見る理性も含む 天眼:自然界を観る心の眼 慧眼:真空を観る眼 心霊界の無差別平等の方面を認識する 法眼:法界の妙有を観る眼 心霊界の差別現象の方面を認識する 仏眼:仏境涯を見奉る眼 慧眼と法眼が円満になり融合的に活動してはじめて働く 釈尊も弁栄上人もこの五眼を円に開いておられたのですが、三昧による認識機能があまり知られていない為、一般的にはどうしても肉眼による認識の限界内でのアプローチにとどまっていたのです。弁栄上人の教説が「自分は演繹的にではなく帰納的に説く」として、ご自身の三昧体験に基づいていると言うのがのが光明主義の原点です。 今では一般にあまり馴染みがないようですが、「観仏三昧」と言う修行法が盛んであった時代がありました。これは予め精神統一によって三昧心を養い、その三昧心想中に阿弥陀如来の相好の部分部分を順次描いていく方法によって最終的に阿弥陀如来のご相好全体を三昧定中に拝むものですが、その間如来様の御名を呼び奉りお慕い申すと言う事はありません。法然上人様は立教開宗に当たって、念仏三昧が弥陀の本願であるとして「観仏三昧」ではなく「念仏三昧」をお選びになっており、無論私どもがお念仏申す時も此の念仏三昧を修する訳です。所が宗祖法然上人様はともすると「念仏三昧」が「観仏三昧」と混同されがちな時代状況のもとで繰り返し「観仏三昧」の否定に腐心された。此の視点を欠きますと、法然上人様の真精神をお説き明かし下さった弁栄上人の御教えの理解も不十分になる恐れがあります。念仏が時代に即応する為に図らずも口称名号に偏した八百年の時を経て、弁栄上人がお出ましになり、ご自身が三昧直観された法然上人様の真精神の何たるかを示されたと言うのが光明主義の基本スタンスですが、弁栄上人が「証拠となるべき(法然上人様の)ご法語を探したが、見当たらず、ご真意を吐露なさっておられる道詠に頼っての説明には本当に苦労した。」(知恩院での高等講習会での講演)と述懐なさったように、法然上人様の遺されたご法話は取り扱い方によっては弁栄上人の御教えをも歪めかねません。「念仏を中正に戻すのです。」と寝かせた扇子を立て、さらに「自分は元祖大師の真精神を顕す為に憶念念仏を説くのです。」とも仰った弁栄上人の教えを、唐の善道大師から法然上人を経て弁栄上人へと言うお念仏の流れの中で捉えてこそ光明主義の意義が明瞭になると思われます。 観仏三昧でも念仏三昧でもないお念仏はありません。「御名、白毫に心を止めるのではなく、必ず如来様の万徳円満の全人格をそっくり見奉ることの出来る慈悲の聖容(みかお)全体に心を注いでミオヤをお慕い申せ。常にミオヤの慈悲の聖容を専念せよ。」これが弁栄上人がお教え下さった正しいお念仏の仕方です。慈悲の聖容をお念じ申すことは生きたミオヤの万徳円満の全人格をお慕い申しお念じ申して居ることであると信じてお念仏する事が大切です。 |
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/05)
(12/28)
(12/12)
(12/04)
(03/06)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
P R
|