NINJATOOLSを利用して2009年6月11日設置
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]
光明生活を得ることが仏戒を守る上で基本的に大切なことであると言うのが、光明主義による授戒であります。如来様の御心を頂かなくては、如来様の戒を守って行くことは出来ません。一心にお念仏して如来様をお念じ申しお慕い申す心が一心になれば、如来様の智慧と慈悲とのお光明、すなわち御心を頂いて私どもの心となる。そのようになりました心の日暮らしを光明生活と申します。光明生活が得られて初めて仏戒を守る事が出来ます。授戒の一番大切な所は戒体発得であります。如来様は「かくすべし、かくすべからず」と掟を与えられた。如来の御心を頂かぬとその掟を保つことが出来ません。如来の掟を保ち得る、戒の本体を保ち得るその心の本源、それを得させて頂く道はお念仏申すこと、そして如来様の御ひかり、即ち御心を頂く他にありません。戒体発得している者は光明生活を得ております。また見性成仏、悉地成就、聖霊感得と言っても光明獲得のほかのものでなく、その時は戒体を発得しております。だから弁栄上人様のお授戒は戒をお話しされただけで、修行の仕方はお別時と少しも変わりませんでした。 〈笹本戒浄上人 授戒講話より〉
 ですので、光明主義の受戒は仏教の通常の戒・定・慧 即ち戒を守ることにより禅定に入りやすくなり、禅定を修めることにより慧が得られるというのとは順番を異にしている訳です。
天台智者大師智顗(568~597)が、光州大蘇山に南岳慧思の門をたたいた時、慧思は大師をひと目見て「昔お釈迦様が霊鷲山で法華経をお説きになられた時に同じ席で聞いた者同士ではないか」と不思議な再会を喜ばれ智顗はお弟子となったと伝わっており、これを「霊山同聴の宿縁」と言うそうです。大師は慧思の指導のもとで一心に修行し、ついに法華経の真髄である法華三昧という最初の悟りを得ました。
 私
どもは、念仏三昧により時空の框(かまち)を脱した境界においては三世を当念に収める故にお釈迦様が霊鷲山でお説法をしておられる姿を拝むことも出来ると承っておりこのエピソードもたいそう興味深いものです。先年、京都国立博物館の国宝展で天台智顗の御衣が展示されているのを拝見したときはしばし佇み感慨に耽りました。2024.10.31

名体不離とは三昧の世界においては名と体が離れない、即ち名と名の指し示す実が三昧定中にあっては離れないことを言います。弁栄聖者は聖名を呼ぶと共にはっきりと慈悲のご相好(みすがた)が想われることを名体不離と仰っいました。「(有名な大原問答によれば)至極大乗の意は名体不離、しかし名が即ち体と言うのではありません。三昧の世界では名と体が離れません。即ち名と名の指し示す実とが離れません。名を申しますと直ちに体が現れ、体が現れるとすぐに名が現れます。弁栄上人は、み名を呼ぶと共に心にはっきりと慈悲のご相好(みすがた)の憶われることを名体不離と申されました」。(笹本戒浄上人偲び草及び笹本戒浄上人法語抄より) 従って南無阿弥陀仏という文言自体が、何かしら呪術的な力を持つ訳ではありません。

 三昧の世界には散心(さんじん)の世界とは別の法則が働いていて、三昧定中においては思った事がそのまま実現するというのもその一つであり、名体不離の原理もこれ準ずると考えられます。2024.10.30
久留米光明会の白蓮華と言われた妙好人江口みさをと言うご婦人のお話が伝わっておりますのでご紹介致します。江口みさをと言う方はご縁を得て弁栄聖者の直弟子佐々木為興上人ご指導の別時念仏会に参加されたことをきっかけに光明主義のお念仏を始められました。別時に参加される程に信仰が進み、始めの頃は(善導大師の)二河白道を拝まれましたが、「二河白道にとらわれてはいけない。生ける如来様にお目にかかりたいとお願いしてお念仏なさい」とのご注意を受けられました。ある時念仏中に如来様が「大円鏡智は鏡の如し」と三回仰られたそうです。その後吉松さんと言う信者のお宅の念仏会へ通っておられましたが、その都度そこの三昧仏様を拝むと「お念仏するたびに如来様のお口から小型の如来様が一声ごとに飛び出して来られて有難い」と言って楽しみに通われたそうです。ある時、「今まで外に見えていたものがみな私の心のうちに見え、お念仏をしても今まで心の中に現れて下さって有り難かった如来様がこの頃さっぱりお現れ下さいません。念仏すると私の身体も含め自然界の一切がなくなって、ただはっきりしたもののみになります。私はおかしいのでしょうか」と聞きにこられたので色々お尋ねしてみるとそれまで法眼が開けていたのが、近頃慧眼の眼が開けたことが弁栄聖者の直弟子笹本戒浄上人のご指導を受けておられた吉松さんには分かりました。そこで「次は慧眼がだんだん深くなり広い境地に進むとまた法眼の世界になり、この世界がだんだん深く広くなるとまた慧眼の世界に入ります。かくして法眼と慧眼とが同時に現れて仏眼の世界となります。法眼、慧眼の次に仏眼が開けて仏となるのが人生の目的だと弁栄聖者は教えておられます。今後しっかりお念仏に精進して仏眼まで進みましょう。」と伝えると安心なさり何度もお礼を言って喜んで帰られたそうです。その後の別時のおりに「如来様はどの位大きく拝めますか」と問うと「大宇宙一杯の大きな如来様を一度だけ拝みました」とのお答えだったそうで、吉松喜久造さんはこのお話を記録に留めて後世に伝えたいとして、江口みさを様は久留米光明会に咲いた白蓮華ですと結んでおられます。 2024.9.27           
 (念仏妙好人江口みさを様の) 霊験の数々 吉松喜久造記より
笹本戒浄上人様が(弁栄聖者の制定された『如来光明礼拝儀』に沿ってなさったご法話)『礼拝儀講話』の中に、鉄眼禅師の「様々の差別、形はあるに任せて唯一味なり」と言うのが出てきます。最近検察してみて、その尊さに敬服しました。およそ四百年前に何と今でも使われている『黄檗板大蔵経』を大変なご苦労の末、版木から起こして出版なさった方だそうで戦前の国定教科書国語教本には載っていましたので、昔はよく知られていたのかも知れません。大蔵経は一切経とも言い、経・律・論の三部 6956巻からなるおよそ仏教に関する大叢書で、版木にして6万枚に及ぶという膨大な量です。当時国内には無かった大蔵経の版木の必要性を痛感して、17年がかりでこの大事業をなしとけ、まるで燃え尽きるようにその翌年遷化されました。まず版木に起こす為の経本を輸入しようとしていた所、隠元豆で有名なあの隠元禅師がお手持ちの経本(ご自分が中国から持って来たもの)を渡して下さったそうです。資金調達の為、全国津々浦々を勧進行脚してまわられましたが、漸く資金が出来た丁度その時最初は大阪の大洪水、二度目は大飢饉が起こり、その被災民を前に集まった資金を全て投げ出して救済されたのです。その都度一から勧進行脚を始められたので、後年、明治の廃仏毀釈に立ち向かった高僧福田行誡和尚は「鉄眼禅師は三度大蔵経を出版されたようなものだ」とその偉業を称えられました。昭和になって贈られた「宝蔵国師」と言う諱号は禅師のご一生に相応しく、京都宇治の宝蔵院にその6万枚の版木が収蔵されています。(尚、版木の保存の為のプロジェクトも稼働中です。)2024.9.23


カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R