NINJATOOLSを利用して2009年6月11日設置
なかなか大我に目覚めることが出来ないのは、自我観念が頑張っているから・・・というお話を致しました。ここの所を、弁栄聖者の孫弟子にあたられる杉田善考上人は、海の底(阿頼耶識)に深く沈んだ巨船にロープをつけて水面(表層意識)に浮かぶ小舟で引っ張るイメージとしてお話下さったそうです。少しくらい引っ張った所で動くものではありません。所がこれを倦まず弛まず一生懸命引っ張り続けていると、ついには少しづつ動き出す時が来ると言うのです。如来様の方へ如来様の方へとひたすら心を傾け、お念佛をしていくのでお念佛は阿頼耶識の始末だとも。つまり表面意識の強い思いが潜在意識に影響しその流れを変える。それが仏道修行なのだと。これにヒントを得て、私なりに自分の経験から別のイメージをしてみました。地中に深く根を張り何度引き抜こうとしてもビクともしない木の根っこがあったのですが、諦めず少しずつ周囲を掘っては土を取り除き引っ張って見ては又掘って土を取り除き・・・を何度も繰り返しているうちある日ついにほんの少し動いたので、同じ作業を繰り返しとうとう引き抜くことに成功した・・・自我観念の根っこも同じ様だとすれば、最後まで諦めない事が大切なようですね。
「仏教の悟りを開いても超能力が発揮できる訳ではなく、超能力などというものは存在しない。」と聞くことがあります。超能力を胡散臭いと見る向きは多く、実際うっかりすると騙されます。しかし超人的能力の存することは誰しも認める所でしょう。例えば千里眼はどうでしょう。これは超能力か超人的能力か。意外に広く知られていないのですが、仏教でいう〈五眼(ごげん)〉という認識能力の分類を知ると、千里眼はこの中の天眼に分類されるもので、インチキでも何でもないと分かります。因に五眼とは〈肉眼・天眼・法眼・慧眼・仏眼〉で成仏を目的とする仏道修行においては(成仏には必要ないとされる天眼を除いて)これを得ていくのが必要な道行きです。本来誰にでも備わっている能力を開発していく訳ですから、《最高位の仏眼》も超人的とは言えないかも知れませんが、そこまで到達するのは容易でない為、殆ど超人的超能力と表現してもよいのではと思われます。千里眼を含む全てのこうした(認識)能力を否定するなら、それは明らかな誤りと言えます。
大我に目覚めた事実について笹本戒浄上人様のご紹介下さった原青民上人のお話。原上人は大正大学の前々身である浄土宗大学を出る少し前、肺結核にかかり余命5年の宣告受けた事から病気のつらいのも我慢して真剣にお念仏なさいました。ある夜、一心に念仏しながら、自分と自分を取り巻く森羅万象との関係を考えていました。すると、忽然として何も無くなってしまいました。自分の叩いている木魚の音も聞こえず、周囲の壁も天井も畳も透き通った明るみもない。色も見えず重くも軽くもないし、自分の身体すらなく、全くの無一物となってしまって、ただ在るのはハッキリハッキリだけ。何が確実といって、こんな確実な事はない。しかしやがて平生の我に返ったので、その夜は寝てしまいました。ところが翌朝目覚めて外を見ると、変で変で仕方ない。何が変かと言うと、昨日まで自分の外に見えていた森羅万象一切が自分の内に見えているのです。原さんはその朝から、一切が自分の心であり、一切の活動が自分の心の働きであると思われてきたのですが、次の日もまた次の日もやはりそのようでしたのでようやく落ち着く事ができました。その時の自己はそれまで自分と思っていたちっぽけな「小我」ではなく、大宇宙を我とする「大我」が平生の自己となっていた。そして死なない自分に気づき歓天喜地なさいました。原さんはお念仏をして(如来様の大慈悲により)大宇宙を自己となさいました。この所を禅では「解脱」と言います。私共は生死に束縛され、死に対して何らの自由も持ちませんが、この束縛が解けた所を禅では心身脱落・出離生死・解脱名色などと言います。変化極まりない心身が脱落した所は、ただ平等にして本来無一物、本来無東西。身も心も存するままで、しかも認識が平等一味の「大我」にだけ働く状態。その状態は知られるもの即ち認識の客はなくなり、全く知る主となった所であります。達磨大師は面壁9年で「大我」に目覚め他にその喜びを分とうとなさいました。「壁に向かって9年間も座禅しているなんて、そんな馬鹿なことをやっているより道に落ちている尖った石の一つでもどけた方が意義がある」等と思うのは修行の目的を知らないからに他なりません。
仏教では「識」を前5識・第6識・第7識・第8識・第9識に分けて説明します。その内の第7番目 第7識 を《末那識》と言います。これについて触れられたご法話よりご紹介致します。「・・・《末那識》とは」自我観念です。一般に意根というのがこの《末那識》で、自分と自分でないものを区別するのがこの末那識です。これがクセ者でありまして、これが頑張っている為になかなか永遠の生命に気づきません。末那識は私どもが生きている間は大脳皮質と密接に結びついていてなかなか離れません。しかし死ぬとこの身体から抜け出るといいます。また死ななくともある種の修行をすると抜けで出る事があります。以前友と二人で伊豆において10日ばかり別時念仏をした時の事、ある日念仏を終わって私に話してくれたのですが、友人がその日一心に念仏していると自分が額のところからスーッと抜け出して高くなり低くなりしながら野や林や川や谷を超え色々な景色を眺め、又 来た所を通って額の所からスーッと入って元に戻ったと言うのです。あまりマザマザと見たので夢を見たとも思えず実際に行ってみた所、さっき見た時を少しも違わない景色をその目で確かめたと。このように末那識は死ななくともある特殊な精神統一をするとこの身体から抜け出る事があります。しかし死ねば身体から抜け出ると経文に書いてあります。」 以上 笹本戒浄上人 ご法話 「識について」を引用させて頂きました。要は、なかなか大我に目覚めることが出来ないのはこの末那識(自我観念)が頑張って邪魔だてしているから・・・とこういう事でなんですね。
経文を権威として信仰を得る事もはや能わず、信仰を失いかけた笹本戒浄がその苦悶から再び信仰を取り戻すまでをお明かし下さったご法話の一部をご紹介致します。三部経既に頼むに足らず、従来の信仰が断たれた上人様は、他に求める事をやめ心のどこかに不滅といえるところはないか・・・と事実と首っ引きでそのことばかり考え続けて11年目のある日の事です。「・・・部屋で書き物をしていた時、ふとペンの力の入っているところ、ペンのきしるところ、そこに永遠不滅の自己がある、そこに我々の心があるのだという事に気づきました。太陽が見えている、そこに我々の心があるのだと分かって来ました。ここに気づいてみると今までは心と名付ける事実を捉えずにただ心・・心と抽象的にのみ考え、心と言う言葉の持つ概念ばかり求めていたのだという《事実》に気づきました。忘れもしません。その後電車で東京の須田町の角を曲がった途端むこう一面が心の世界と見えました。前方に立ち並ぶ家々も路も人もすべて自己の心の中に認められるようになった事を知って大変嬉しかった事を覚えています。」その後瑜伽論(ゆがろん)第73巻などをひも解いた上人はこれが仏教で言うところの《真如》というべきところである事をお確かめになりました。
これは心の眼が開けて初めて見える「真相」の情景の一部を現代の言葉で表現して下さった貴重な証言でとしてご紹介した次第です。 笹本戒浄上人法話「私の信仰が復活するまで」より抜粋 |
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/05)
(12/28)
(12/12)
(12/04)
(03/06)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
P R
|