NINJATOOLSを利用して2009年6月11日設置
[8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18]
釈尊は円に、弁栄上人様は豊に仏眼を得ておいででした。弁栄上人様が私方の寺にいらした折、ちょうど出版されていた哲学字彙を差し上げました所、その大意を半紙にお書きになり熱心にお勉強なさるご様子。それを不思議に思い、大円鏡智を得ていらっしゃるのに何故そのようにお勉強なさるのか伺うと「私も観念としては得ておるが、認識的一切智では釈迦さんに及ばない。この世界で認識的一切智を得ておられたのは釈迦さんだけだ。」とお答えになったので私、三拝九拝致しました。観念的一切智とは一切を記憶として保存しておる状態で、常に一切を認識しておりますのを認識的一切智と申します。お釈迦様は認識的一切智を得て、特別に意思を働かさなくとも常に仏眼を開いて一切を認識しておられましたが、弁栄上人様は認識的一切智を得ておられませんでしたので、一切を認識なさいます時には意思を働かせて仏眼をお開きになられました。お釈迦様の三昧が得られて初めて円満な仏眼と言う事ができます故に光明主義のお念仏は成仏の直線道によってこの認識的一切智を目指す訳です。笹本戒浄上人:光明主義玄談巻1より(大意)
如来様は衆生の心の中に人格的御身を以ってお宿り下さり、衆生の心を霊化し、円満なる仏をせしめんとする終局目的に帰趣するようお導き下さると言います。如来様の方から衆生の心の中にお宿り下さるのだけれど、それは衆生の信念に報いての事であって弁栄聖者によれば「信念に報ゆ、信念なければ報いず」と。不識的精神態である如来様は衆生の(個我)意識の中に入り来ると、私どもに意識せられる客体となって下さる。私どもの信念に応じて顕現する主観的客体としての心本尊が、超在一神的汎神教の心本尊である為にはそれに添う正しい信念が必要であるという訳です。
「自分は経論その他の著述を拠り所として演繹的に説いておるのではない。(ご自身の三昧体験に基づいて)帰納的に説いておるのだ。」との旨、聖者は念を入れ繰り返し仰せであったと伝わります。すなわち(経典etc.に典拠を求めるのでなく)ご自身が【三身四智の仏眼】で直接認識なさった三昧体験を根拠として釈尊、善導大師、法然上人の真精神そのものを説いておられるのです。成立の古い原始仏典にある釈尊の説法は実はその真精神の核心が明示されたものでなく、当時の人々に対する対機説法すなわち方便の教えだというのです。ですので原始経典から釈尊の三昧体験の中身を引き出そうとすると空転する。聖者はご自身が三昧体験された釈尊の事実に基づいて「釈尊の真精神を説く」としておられるこれが、光明主義の原点である旨、お弟子の笹本戒浄上人様が明言しておられます。参照:光明主義玄談 巻三(光明主義文献刊行会)
一切の衆生は、大ミオヤの宇宙全一・絶対無差別平等の大我を等しく統一的主体・真実の自己としておりながら、自分をつねると自分だけがその痛みを感じ、他人はその痛みを感じない。この様な自分と他人の認識の差別を生ずる根源は何か。従来の立場は衆生が経験する差別現象は絶対無規定円成実性・不生不成無作無為の真実在である絶対理性に規定されて生成作有為の変化をする感性によるものとみる。それに対して弁栄上人(聖者)のご教示は「共に絶対無規定円成実性・不生不成無作無為の真実在である同位同等の絶対理性と絶対感性の統一調和した能動的活動として、一切の衆生が等しく大ミオヤの絶対唯一の永遠の生命・絶対の大我を認識主体としながら一切の主と客・自と他・内と外のあらゆる相対的因縁因果の差別の認識が顕現する」と言うのである。光明主義文献刊行会 「光明主義玄談 巻四」参照
従来の教えは、私どもの見る主・聞く主としての真実の自己、統一的主体は等しく如来様の絶対無差別平等で分つべからざる唯一の大我でありながら阿頼耶識の各人各別の区別を生じ末那識に自他を区別する自我観念が発現する各人各別の区別自他の区別を生ずる絶対的根源が不明のままであります。
 法身の中心である絶対の報身の本より絶対円満な絶対理性と融合統一調和しておる円成実性の真実在である絶対感性の能動的発現である「衆生心に沿相応した因縁因果の相対的感性」により阿頼耶識に各人各別の区別を生じ、末那識に自他を区別する自我観念sが発現する。弁栄上人の三身四智の仏眼によるこのようなご教示は従来の教えにはありません。・・・私が引用しました『瑜伽論』『解深密経』『臨済録』等は皆ただ今申しました重要な所が不明なままの経論でありました。統一的主体に関する笹本戒浄上人の御教えより
弁栄上人(聖者)は「宗祖の皮髄」(知恩院での高等講習会講話をまとめたもの)の霊験の種々なる方面という項に、悟りの世界には、こういう悟りの世界もある、こういう悟りの世界もあると言って7種か8種挙げていらっしゃる最後に『自性は十方世界を包めども、中心に厳臨したまう霊的人格の威神と慈愛を仰ぐもあり。真空に偏せず妙有に執せず、中道にあって円に照らす智慧の光と慈愛の熱とありて、真善微妙の霊天地に神(たましい)を栖(す)まし遊ばすは、これ大乗仏陀釈迦の三昧』とお示しおき下さいました。実に釈迦さんの三昧はまた弁栄上人の三昧でござんした。故に弁栄上人のみ教えを信じます私どもは、いかなる困難がございましても、必ず釈尊即弁栄上人の三昧を得なければなりません。この世で成仏出来なければ次の世で、それでも成仏出来なければその次の世で、いかなる困難がございましても、必ず成仏の目的を達しなければなりません。笹本戒浄上人法語より ※ 尚 聖者のご垂示というべきこの重要な文言が引用されることがありますが、この様にシチュエーションが示されれば、霊的人格の威神と慈愛を仰ぐ《も》ありとあるこの〈も〉が理解しやすいと思われます。


カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R