NINJATOOLSを利用して2009年6月11日設置
[97] [96] [95] [94] [93] [92] [91] [90] [89] [88] [87]
弁栄聖者がお遺し下さった聖歌(「念仏七覚支」その1『擇法覚支』)の一節に 《弥陀(みおや)の身色紫金(しんじきしこん)にて 円光徹照したまえる 端正無比(たんじょうむび)の相好(みすがた)を聖名(みな)を通して念(おも)ほえよ》 とございます。光明会の日々の勤行式を収めた【如来光明礼拝儀】の中にありますのでお念仏会の終わりによく唱わせて頂くのですが、より分かりやすく申しますと《聖名を通して 相好を念(おも)ほえよ》となります。「如来様の御姿、殊に慈悲の聖容を憶い、お慕い申せ」という聖者の御教えは、原始仏典(増一阿含経)に「お念仏とは仏の形を憶い、徳を憶うことである。」とあるのにもぴったり符合すると言います。又観音経には「常願常瞻仰(せんごう)」とあり、慈悲の眼を子に注ぎ給う大みおやを子である私どもが常に慕わしいという心を以てふりさけ仰ぐ、つまり瞻仰し奉らんことを願いつつお念仏する訳です。ところで、本尊はお祀りしつつお念仏する時はお名号自体が功徳を持っているとして心をお名号に注ぐと致しますとこれは法本尊(名号本尊)となり、従来は仏本尊とこの法本尊の混交状態になっていたと考えられます。これに対して、報身の如来様を本尊とし、(名体不離の)お名号を称えること即ち称名を『通して』生きた如来様に心を注ぐ。これが純粋な仏本尊の念仏修行としての光明主義のお念仏の仕方である点はしっかり押さえておきたいポイントと存じます。

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R