NINJATOOLSを利用して2009年6月11日設置
[90] [89] [88] [87] [86] [85] [84] [83] [82] [81] [80]

今はあまり馴染みがないように思いますが、「観仏三昧」という修行法がさかんであった時代があるそうです。これは予め精神統一によって三昧心を養い、その三昧心想中に弥陀如来の相好の部分部分を順次描いていく方法によって最終的に弥陀如来のご相好全体を三昧定中に拝むものですが、その間如来様の御名を呼び奉りお慕い申すという事はありません。法然上人様は立教開宗にあたって念仏三昧が弥陀の本願であるとして(観仏三昧でなく)念仏三昧をお選びになっており、無論私共がお念仏申す時もこの念仏三昧を修する訳です。ところが宗祖法然上人は、ともすると「念仏三昧」が「観仏三昧」と混同されがちな時代状況のもとで繰り返し「観仏三昧」の否定に腐心された。この観点を欠きますと、法然上人様の真精神をお説き明かし下さった弁栄聖者の御教えの理解も不十分になる恐れがあり、注意が必要です。念仏が(時代に即応する為)図らずも口称名号に偏した800年の時を経て、弁栄聖者がお出ましになり、ご自身が三昧直観された法然上人様の真精神の何たるかを示して下さったというのが私どもの基本スタンスですが、聖者が、「証拠となるべき御法語を探したが見あたらず、御真意を吐露なさっておられる道詠に頼る他なく(説明には)本当に苦労した。」と述懐なさったように法然上人様の遺されたご法語は取り扱い方によっては聖者の御教えをも歪めかねません。「念仏を中正に戻すのです。」と寝かせた扇子をお立てになり、さらに「自分は元祖大師の真精神を顕す為に憶念念仏を説くのです。」ともおっしゃった聖者の御教えを、唐の善導大師から法然上人様を経て聖者へと言うお念仏の教えの流れの中でとらえてこそ光明主義の意義が明瞭になるものと存じます。                              


コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R