NINJATOOLSを利用して2009年6月11日設置
弁栄聖者の御教えを従来の伝統的宗乗・教説と比べてみますと幾つかの特徴が見られます。『三身四智』と言われる最高位の仏眼を開いておられた点は善導大師・法然上人様・弁栄聖者に共通しておりますが、その境涯の風光とそこへ至る道筋及びその心得について聖者ほど具体的に説き書き遺して下さった方はおられません。法然上人様は最晩年になってその境涯に到達されたので遺された文献からそれを探るのが困難であり(故に聖者は法然上人様のご道詠を私達にお示しになられました。)、善導大師のそれは私共の手が届き難いのです。最高度の仏眼の境涯に達して初めて見える世界がある訳ですが、従来そこがはっきりと説かれた文献がありません。眼を閉じていては見えない世界が眼を開くと如実に見える。ただそれだけのことでありますのに、眼を閉ざしておるものにはその事実が分かりません。聖者がお出になるまでは、真相を如実に観る眼(認識機能)の全容が知られているとは言い難かったのです。そこまで説かれているというのが光明主義の最大の特徴と言えると存じます。それを踏まえて、聖者のご教示を眺めますと、「慈悲の尊容」の重視という特徴が見えて参ります。「如来は神聖と慈悲の尊容を真向きにして一切の時、一切の処にまします。今もこの身を照鑑したまうなりと憶(おも)いあげぐれば、自ずから恭敬の念生じ候。私どものような気まま者には、ただ口に称名するばかりであると、尊敬の念も生じ難く候えども、絶対人格のい尊き如来現に尊く厳臨したまう神聖なる尊容を拝む思いの中には、自ずから頭をたれて崇敬の念が起こり候。されば人にすすむるにも、やはり人格的の如来様に離れぬようにすると、その方が宗教心確かになると存じ候。」(お慈悲のたより上) ![]() ![]() |
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/05)
(12/28)
(12/12)
(12/04)
(03/06)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
P R
|