NINJATOOLSを利用して2009年6月11日設置
ゴルフ三昧とか何とか三昧とか、一つのことに熱中しているときに使うこの三昧という言葉、実はサンスクリット語由来の仏教用語で、統一的に心の働く状態を言います。実は私達の認識のパターンには二種あり、分析的に働く理性(悟性)認識即ち認識する主体と認識される客体が分かれているパターンの他にもう一つ、直観的に働く主客一致の認識のパターンがあることはあまりよく知られておりません。インドでは猛暑をしのぐ為古来よりこれを得る為の三昧修行が進んでいたそうでお釈迦様がインドに出られた理由の一つとも伺っておりますが、これを「定」とも言い、この状態において『心の眼』が開ける訳です。ちょうど眼を閉じていては見えない世界が眼を開けると見えるのと同じように『心の眼』を開くとそれまで見えなかった世界が見えてくる。そこで仏教では認識機能を眼で代表させて表現し『五眼』と言って肉眼(にくげん/私達が普通に使っている認識機能)・天眼(てんげん)・慧眼(えげん)・法眼(ほうげん)・仏眼(ぶつげん)の5つ(このうち、肉眼以外は心の眼、さらに肉眼と天眼は自然界を慧眼・法眼・仏眼は神霊界を見る眼)に分類します。仏道修行は元来、三昧に入ってこの心の眼を開くことを目的としており、三昧に入ると申しましても無量無数の三昧がありますので三昧であれば何でもいいという訳ではありませんが、とにかくそこを外すと訳が分からなくなる旨承っております。 ![]() ![]() |
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/05)
(12/28)
(12/12)
(12/04)
(03/06)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
P R
|