NINJATOOLSを利用して2009年6月11日設置
中国の刑罰の一つに首かせというのがあったそうです。首かせをはめられると板の半面しか見えない状態になる。それで禅宗では板を担った野郎という意味の「担板漢」という言葉を使って、私達が物事の一面しか見えていないと言うのだそうです。これは笹本戒浄上人様の「回向(えこう)」についてのご法話に出て来るお話でございます。私達には一般には未だよく知られていないし開発しないと働かない認識機能が本来備わっており、仏教ではそれを(普通に働く認識機能を含めて)五眼)(ごげん)』と申しますが、その中の一つ「慧眼(えげん)」が開けるとその担板漢でなくなると言います。上人は「真如は自にもあらず、他にもあらず、而(しか)も自他の性を包ぬ。故に鎮(とこしな)えに自他に薫習す。」というある聖人のお言葉をお引きになり、この難しい所をなんとか説明して下さいました。私達は普段、銘々別々だと思って生きております。私がつねられると私は痛いけれど他の人は痛くない。私がご馳走を頂きますと私は美味しいけれど他の人は美味しくないという風に自他があることは分かり切ったことです。しかしそれがはまっていることさえ気づかない首かせが外れると私達は銘々別々であるけれども全体を尽くしてただ一人であると言う事が事実として認められる。私達はちっとも別人でない事が分かるとおしゃっておられます。この「自」という事が事実として分かりませんと「自作自受」の従って「回向」の意味も判然としない訳です。N.O. ![]() ![]() |
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/05)
(12/28)
(12/12)
(12/04)
(03/06)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
P R
|