NINJATOOLSを利用して2009年6月11日設置
浄土宗三大法難の一つとされるこの法難は、興福寺が訴状を出してから法然上人が讃岐の国に流されるまでをさして言います。光明主義では、釈尊・善導大師・法然上人の真精神つまり真のご境涯を説き明かし現代に生きる教えを説きますが、その時問題となるのが、浄土宗の伝統宗乗との関係です。 弁栄聖者は一切経を踏まえつつも経典に依ってではなく、ご自身の深い三昧体験に基づいて光明主義を説かれました。法然上人様が三身四智の仏眼(弥陀の啓示の最高位即ち開・示・悟・入 四位の内の入の位の仏眼)の境涯に入られたのがごく晩年であった為、文献上そのことが伝わっていないと言うのが弁栄聖者が三昧直観された重要な点であるとします。ここで、お弟子達の中で最もお悟りが深く前後8年に渡って教えを受けた一番弟子である聖光上人が何故その事を伝えていらっしゃらないのかと言う疑問が生じます。聖人はみだりにそのご内証を周囲にお漏らしにならないにしても、聖光上人が説き遺されたのは仏眼の悟の位の境涯に立ったものに限られ、聖光上人に伝わったのはこの境涯までであると思われます。そこで、建永の法難が起こった時期に注目する事によってその理由を推測することが出来ます。つまり、法難が弟子等に及ぶのを避ける為、弟子達はそれぞれの故郷に帰される事になり、この時聖光上人も不本意ながら法然上人のもとを去って行かれました。法然上人が入の位の仏眼の境涯に到達されたのはその後のことであったので、聖光上人にはその最高の仏眼のご境涯が伝わっていないとするのが、笹本戒浄上人様を通して伝わっている光明主義の立場です。2024.3.6 |
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/05)
(12/28)
(12/12)
(12/04)
(03/06)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
P R
|