NINJATOOLSを利用して2009年6月11日設置
大島上人は弁栄上人様の事を生粋の立派な方だと耳にしながらも浄土宗の異安心だと思って長らく寄り付かなかったそうです。本山の指令による布教伝道にあたってもその時分は普通の布教師でしたので、夜更かししては翌朝眠い目を擦りながら登壇して講演したりしておられました。ところがあるとき熊本のお寺での5日間の講演中(大正9年3月)に「講師さん、あんたのお念仏は有難いですか?」、お念仏をしっかり申しなさいと講演を締めくくると「あんたはお念仏申されてますか?」とこう言う無言の声が反響となって心に返って来ていたたまれなくなり、我々がこんなことでは浄土宗は滅亡すると心の中に非常に懺悔の念を抱きつつご自坊(伊予松山大林寺)へ帰られました。そこへ弁栄上人にお逢いになる機会が訪れます。帰依者の発案により市内のお寺で弁栄上人を招いての7日間の法要が営まれ参加の機会を得られたのです。始めは讃歌など歌ったりしてキリスト教の真似のようにも見えるし、お弟子の佐々木為興上人は代講で「この弁栄上人のお教えをよう受け取らん(受け取ることが出来ない)様では馬鹿坊主じゃ」と高笑いなさるし・・・「こんなことを言う奴が馬鹿坊主じゃなあ」と寧ろ反感を覚えたりしておられたのですが、弁栄上人様は『宗祖の皮髄』を一冊づつお渡しになり講義を始められました。そして玄瑞上人は、十分熟していないと思っていた従来の三身論が弁栄上人の三身論に至って初めて成程素晴らしいと思われたのだそうです。そして宗祖の皮髄にはないものの神話の弥陀・四十八願成就の伝承の弥陀・贖罪的の弥陀・三昧対象の弥陀それから宇宙最尊の弥陀と五通りに説かれたこれが従来我々の疑問としておった所を余さず説かれた大説法だと思われました。これが弁栄上人最晩年となる大正9年の夏のことで、玄瑞上人はそのまま弁栄上人ご一行に同行して広島へ渡られました。最後の年にご縁を得る事になった玄瑞上人は、その後ご自坊にて松山光明会を牽引し在家特に多くの青年を育成なさいました。因みに弁栄上人が筑波山でのお悟りの内容を直接漏らされたお二人のうちのおひとりでもあります。光明誌S55:大島玄瑞上人の聖者追慕録より |
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/05)
(12/28)
(12/12)
(12/04)
(03/06)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
P R
|