NINJATOOLSを利用して2009年6月11日設置
[25] [24] [23] [22] [21] [20] [19] [18] [17] [16] [15]
禅と念仏は三昧という観点から申しますとある所までは共通項を見出す事が出来ます。そこの所を弁栄聖者は「禅は墨絵の如く念仏は錦絵の如し。かれはその素質を喜び、これはその美を喜ぶ。」「禅は水を澄まして釣り上げる。念仏は水を濁してすくいあげる。」「禅は見性成仏。念仏は見仏往生。達する所は同じです。」等々と表現していらっしゃいます。ただし光明主義の立場から致しますと、そのある所から先が極めて重要で、もともと禅流のお念仏をしておられた笹本戒浄上人様に次の様な句を示して見事に上人の心中にあった問題を氷解させておしまいになったというお話が遺されております。即ち『能礼所礼性空寂 感応道交難思議 故我頂礼無上尊』。これは或る中国の居士のお言葉だそうですが、座禅もここまでやらなければ駄目だと。『或る禅那(六祖慧能禅師のこと)云く、仏本来我が方寸の中に在り。何ぞ西方十万億の彼岸に求めんや。今は曰く、浄門の意は他仏を念じて自仏を作る。所念いよいよ高遠なれば、能念の心したがって高遠。一心に仏を念ずれば即ち是の心仏を作る。もし三昧を得れば是の心是れ仏。』という句も同様で共に、私共が念仏の立場から禅をどう把握したらよいか考える指針となっております。そして途中から信念を変更する困難を天才的に乗り越えた数少ない方に白隠禅師がおられるとも承っております。

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R