NINJATOOLSを利用して2009年6月11日設置
[197] [196] [194] [193] [192] [191] [190] [189] [188] [187] [186]

【演繹と帰納】 聖者は経典を拠り所として演繹的に説くのではなく、自身の三昧体験に基づいて帰納的に説くとしておら

  れる。ご自身の(三身四智の仏眼による)三昧体験から得られた如来様の事実を拠り所として説かれたたいうのが光明主

  義の最大の特徴

【理の法門と事の法門】 無相無色の三身即一である本体の法身を根本仏と仰ぐ理の法門に対して、光明主義は法身の粋で

  ある報身を根本仏と仰ぐ事の法門と言える。 *本文 仏身論のコペルニクス的転回 参照

【理法としての仏法】 如来様は大慈悲のお方であるが頼んでも頼まなくても私どもを救って下さる訳ではなく救われるべ

  き理法に依らなければならない。仏法は理法としての仏になる法。仏の光明は遍照であるが、これを受けるには受信器

  たる三昧の心がなければならない。粗略な心をもってしては現象としての感応は起こらない。  

【有余(うよ)涅槃と無余(むよ)涅槃 ・無住処涅槃】聖者はご自身の三昧体験によって無余即無住処涅槃の真相を仏

     教史上初めて正しくご教示下さった。

  *光明主義では慧眼・法眼のみならず悟の位迄の仏眼の境涯でこの世を去りお浄土に生れるが、未だ如来化すべき肉の心が残っている為に(娑婆の世界で作った業は娑婆の世界で修行して浄化する他はないので)自然界に出て三身四智の仏眼を得るまで修行させて頂く人の場合も肉体はないけれどもより厳密には無余涅槃ではなく、有余涅槃であるとしておられ、従来の見方とは明らかに異なる。七覚支を卒業して八正道に入り、三身四智の仏眼を実現してこの世を去ると〈体は本覚の都にあって化を百億に分ち、衆生済度の活動絶え間ない〉無余即無住処涅槃が実現する。この三身四智の仏眼の満位が成仏であり、光明主義の最終目的とする処。「無住処涅槃とは、生死に住せず涅槃に任せず、永恒常住に、一方には涅槃界に安住して、また一面には生死界に分身応化して、衆生済度の事業未だ曾て暫くも懈廃せざるなり。故に無住処涅槃と云う。」 (無対光

【業(ごう)】一般的には習慣的意思活動のこと。迷いの潜伏するのを惑というのに対してその顕現体を指して業ということ

   もある。

【業事成弁(ごうじじょうべん)】往生の業が決定的になること

【意識】仏教の意識の分類

    前五識:(眼・耳・鼻・舌・身識)五感を対象とする表層意識

    第六意識:前五識と協働活動する明了意識と協働活動しない不明了意識があり、後者を独頭 (どくず)意識と 言って三

     昧心と協働活動して働いた時、広い意味の法界を認識する。

    第七末那識(まなしき)(大脳と密接に結びついている)自我観念・小我の中心。曲者とも言うべきこの末那識が頑張ってい

     る為に、私どもはなかなか永遠の生命に気づかない。*        意識を起すもと、の意味で意根という

    第八阿頼耶識(あらやしき):無始以来の業を蓄えている潜在意識であるが、表層意識との相互関連があり仏道修行は

     ある面から言うと阿頼耶識の処理とも言える。五感を持った我々の身体はこの阿頼耶識から顕現する。一面から

     見れば主観、一面から見れば客観として展開する。

     第九アンマラ識:真如のこと。唯識で説かれているのは第八阿頼耶識まで。

  *末那識は死ぬとこの身体から抜け出るが。死ななくともある特殊な精神統一をすると抜けで出る事があると経文にある。ある人が一心に念仏していると自分が額のところからスーッと抜け出して高くなり低くなりしながら野や林や川や谷を超え色々な景色を眺め、又 来た所を通って額の所からスーッと入って元に戻ったが、あまりマザマザと見たので夢を見たとも思えず実際に行ってみた所、少しも違わない景色をその目で確かめたと言う。(笹本戒浄師法話集より)

  **昭和九年八月三十一日と九月一日付け朝日新聞に、東京帝大(現東大)医学部の死屍室における異変の記事が載っ

た。以前に起こった事件であるが、当時死屍室のアルコール槽で預かっていたある女性の遺体が、故あって夜通しの巡回見張り番をつけていたにも関わらず消えたのだと言う。警察も含め関係者一同大騒動の最中の朝方戻っているのが発見されたのだが・・・午後になって静岡から上京したご両親の話によると、夜中の3時頃娘さん(当該女性)が庭先に現れ迎えに来て欲と頼んで帰っていったと。それがちょうど遺体が消えていた時(3時から6時)のことだった訳だ。この類の話は他にも多数あるが不思議でも錯覚でもましてや作り話でもなく、仏教ではこういう現象を「意」或いは「末那識(第7識)」の働きであるとする旨、一定の時間存在するもやがてなくなり、不滅ではない。霊魂と誤解する人もいるが決して霊魂ではないとの笹本戒浄師による指摘がある。(蛯名寿家夫「念仏遺影」より)

【浄土三部経】阿弥陀仏の在します極楽浄土についてその様子(荘厳)、由来、浄土に生まれる往生の方法など

    が説かれ浄土門各宗派がそれぞれ根本経典としている。

   〈無量寿経〉大経とも言う。聖者はご自身で刊行された『如来光明礼拝儀』に特に上巻にある如来光明歎徳章とも言

       われる部分からご自身の三昧体験より超在一神的汎神教に符合する所を抜粋(符合しない部分を敢えて削除

       して)採用しこの箇所が最重要であるとされた。浄土真宗が重視する。      

   〈観無量寿経〉観経・小経とも言い、善道大師に注釈書がある。浄土宗が重視する。聖者はこの観経より「如来はこ

       れ法界身なり、一切衆生の心想の中に入る。仏身をみる者は仏心をみる 仏心とは大慈悲これなり」を度々引

       用された。

   〈阿弥陀経〉聖者は図版入りの『阿弥陀経図絵』を作り伝道の初期には広く領布なさった。時宗が重視する。      

     *聖者は最晩年に三部経を訳し直す強い意向を示されたが、果たされなかった。

【法蔵比丘】大無量寿経に「法蔵比丘大願大行因圓果満始覚十刧」とあるが、これは相対的に規定せられ娑婆世界の習慣に

  執する衆生の為に、仮に因果律的にお説きになった善巧方便であるとみるのが光明主義の立場

【法蔵菩薩の神話】如来様の理法として「自作(さ)自受」「他作他受」と言うのが真相であるが、法蔵菩薩のエピソードはこ

  れが「他作自受」の構造になっている事からも方便説であることが分かる。*本文 法蔵菩薩の神話と本願 参照                                    

【酬因感果の御身】修行の因に酬いて得られた果報の御身という意味

【酬因感果十刧正覚の弥陀】十刧正覚の弥陀とは昔法蔵比丘が出現し給い、大願を発して私ども衆生を済度してやりたいと

  思し召して五刧に思惟をこらし、四十八願を立て、その願を実現する為に永劫に修行され、万行成就して正覚を成し阿

  弥陀仏となり給うた。それが今を去ること十刧の昔であると無量寿経にあるのをいう。

【大原談義】文治二年(一説に五年)洛北大原の勝林寺丈六堂に天台や南都仏教の主だった僧らが集まり、法然上人から話を

  聞いた聴聞会のやり取り。その聞き書きに「人をして欣慕(ごんも)せしむるの教門はしばらく浅近(せんごん)なるに似たれど

  も自然悟道の密意(みっち)は極めてこれ深奥(じんのう)なり」等とあり、宗義の基として研究された。

   従前聖道門では部分的にしか法身に合一出来なかった為、念覚支を超えることが出来なかったが、如来をお慕いすることにより法身の全体に合一    

    することが出来、先へ進まれた法然上人が学僧を前にそのことを示されたと言うのが光明主義の理解。

【本願】従来は、法蔵菩薩の大悲の願行即ち阿弥陀如来の前身とされる法蔵菩薩の立てられた「あらゆる衆生を漏れなく救

  いたいと言う願」とされてきた。光明主義ではそれを神話的表現による方便説として扱い、本願とは宇宙大霊に本然と

  してあり常刧に働いている衆生摂取の大勢力のことであるとする。

【三生果遂】浄土に生まれたいと願いひたすら念仏すれば、弥陀の本願により三生目には必ず念弥陀三昧成就して往生でき

   ると言う説。一生果遂説もある。

【選択(せんちゃく)】本願にかなうものばかり選び取ると言う意味 この読み方は浄土宗流

【選択本願の念仏】光明主義においては成仏を目指すのであれば、狭義見仏所期でなければならないと言う立場から 宇宙

   の最高中心に在します報身阿弥陀仏の妙色相好身に遇い奉るのを念願する念仏と解する。   

【往生】従来は死んで主に極楽浄土に生まれることを言い、浄土教徒の究極目的とされたが、光明主義においては、これを

  原義に沿って空間の移動ではなく状態の変化即ち更生と捉え、精神的更生を重視する。聖者は禅の見性成仏に対して念

  仏は見仏往生にて(この限りにおいては)達する所は同じ、また浄土とは仏智の現れた所であるとされた。原語は

  pratyajayate(プラディジャーティ)

去此不遠こしふおん)】此処を去ること遠からず。つまり極楽は西方浄土十万億土の仏土を過ぎた所にあるのではなく出

  世間の三昧の眼でなくては経験できない光明界であるという事。往生は空間の移動ではなく状態の変化と言われるのも

  同じこと。

【霊魂】霊は不滅に名づけ、魂は生滅の方をそう呼ぶとの聖者のお示しがある。普通は霊と魂を分けずにこの体が死んでも

  霊魂は不滅などと言うが、いわゆる「霊」が大我であって即ち永遠の生命のこと。

【大乗非仏説】「大乗仏教は釈尊ご自身がお説きになったものではない」と言う意味。故に仏説でなく後代の創作であると

  言う主張に用いられる。経文の現代的研究においてはスタンダードとされ、信仰に揺らぎを来たしかねないが、聖者は

  大乗経典は仏眼の所感を述べたものなれば肉眼界に住む理性学者の批判を許さざる所である」として無量寿経の歎徳章

  を礼拝儀にお採りになるなど、ご自身の三昧体験に基づいてそれと符合する箇所を様々な経典から引用しておられる。

  * 総じて大乗諸経典は経典作者の三昧定中における体験が記されていると言ってよい。笹本戒浄上人もご自身の三昧

  体験の事実に見事に符合するとして瑜伽論の心理論(第一、二、三)・無我論(第十六)・真如に関する叙述(第三十六、七十三、七十

   四)を挙げ、兄弟子の宮本契善師は華厳経の華厳三昧の境地に達していらしたと指摘しておられる。その他法華三昧、真

  如三味等々いわゆるお経は要するにある三昧を明らかにする為に説かれた面がある。ただし弁栄聖者は「自分は経論そ

  の他の著述を根拠に演繹的に説いておるのではない。(自身の三昧体験に基づいて)帰納的に説いておるのだ。」と念を

  入れ繰り返し仰せであったと伝わる。即ち経典等に典拠を求めるのではなくご自身が三身四智の仏眼で直接認識なさっ

  た三昧体験を根拠として、釈尊、善導大師、法然上人の真精神そのものを説いておられる。成立の古い原始仏典のみか

  ら三昧体験の中身を引き出そうとすると空転する。

【正信論争】(昭和三年~)駒沢大学 学長滑谷快天博士と曹洞宗の重鎮原田祖岳老師の間で繰り広げられた無我と輪廻をめぐ

  る曹洞宗内の論争。無我をお説きになった釈尊が輪廻をお説きになる筈がない。何故なら輪廻の主体がないではないか

  とする滑谷博士に対して、原田祖岳師は輪廻を説かぬのは仏教でないとして当時大論争になった。

   *笹本戒浄上人は原始仏典『イティブッタカ』を引きつつ、この無我の「我」は小我のことであっ大我が無いという

   意味ではなく、変わらないものがある故変わるものの拠り所があると指摘しておられる。

【輪廻】思想としては紀元前八世紀のインドに遡ることが出来、仏教とともに広くアジアへ伝搬した。関連性は不明ながら

   キリスト教が入る前の古代ギリシャでも広く信じられており、ピタゴラス、プラトン等も信奉しいていたと言う。心

   の眼が開けば分かるとされ、原始仏典にも繰り返し説かれている。仏教徒が目指す解脱とは即ち六道輪廻のサイクル

   からの脱却のこと。

 


カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R