NINJATOOLSを利用して2009年6月11日設置
[196] [194] [193] [192] [191] [190] [189] [188] [187] [186] [185]

《付録》 学生のための 光明主義用語集 

                *この用語集では弁栄上人様の尊称「弁栄聖者」を用いております。

【三昧】心が統一的に働く精神状態。原語はサマーディ「定(じょう)」とも訳される。三昧には種々あるが、光明主義では無

  数の三昧のうちから念仏・念弥陀三昧のみを選んで修する。

【観仏三昧】まず〈持戒堅固〉にして定心(じょうしん)を得るための修行として三味心を養成し、その三昧心で如来様の聖容

  をひとつ一つ〈思惟〉し遂に浄土の生きた如来様にお遇いする正受三昧に至る。  

【念仏三昧】散心(さんじん)のまま、如来様のご相好を総相として憶いあげお慕いするうち憶念出来るようになり三昧正受に

  至る。それで観仏三昧とはその限りにおいては始別同終と言われる。

  時空の框を超えた(出世間の)心の眼が開けなければ、仏法は本当には分からないが、そのためには如来様を常にお慕い

      しての常憶念とこの三昧の念仏が必要。弁栄聖者は〈感謝の念仏〉・〈請求(しょうぐ) の念仏〉に対して〈三昧の念仏〉

      をお説き下さった。光明主義ではこの〈三昧の念仏〉を修する。

【打ち込み式の念仏】称名しつつ木魚を打って念仏するとき、ナムの・アミの・ダブのにそれぞれ合わせて木魚を打

  つやり方。浄土宗で一般的なあと打ち(シンコペーション)に対して、弁栄聖者は三昧に入り易いようこの打ち込み式念

  仏をご指導下さった。光明会ではこの打ち込み式で木魚を打って念仏する。

【正しい三昧】如来様の事実を正しく認識できる三昧。正しくない三昧、無価値な三昧も多く成仏を目的とし心に慈悲の聖

  容を想いお慕い申して念仏するのが正しい三昧に入る即ち〈成仏の直線道〉。

大乗仏陀釈迦の三昧】聖者により認識的一切智である事が明らかにされた釈尊の境涯 *中道の項参照

【見仏三昧】いつもいつも如来様に想像でなく実際にお会いしていること。浄土宗二祖鎮西上人はこれを不離仏知遇仏とし

  た。(徹選択集)

【三昧発得】従来は念佛七覚支の内、喜覚支の処あたりで三昧発得とされて来た。未だ仏眼には達していないそこを光明主

  義では三昧発得と言わず少なくとも定覚支、厳密には念覚支の処まで来てようやく三昧発得したと言えるとされており

  最終到達点が高くしかも明確なだけにより厳しい。三昧正受に同じ

【三昧仏】雲上に如来様の上半身を描き、念弥陀三昧を修する時の心本尊という意味で弁栄聖者により三昧仏と名づけられ

  たお絵像のこと 聖者は狭義見仏所期の憶念の念仏に入り易いようにとこれを描き広くお弟子や信者に与えて下さっ

  た。光明主義の念仏には必須。*四修の項参照 尚、三昧仏と言う言葉は華厳経の中に見えるが、意味が聖者のそれと

  は異なる。

【無生忍(むしょうにん)と無生法忍(むしょうぼうにん】光明主義では《無生忍》は仏眼の悟の位を実現した法身との形式的合一

  を言い、《無生法忍》は仏眼の入の位を実現した法身との内容的合一を言う。それぞれ従来の通仏教のと違うので注意

  が必要                           本文の 開・示・悟・入の項を参照のこと

【如来蔵性】従来は円成実性の真実在である体大法身を大宇宙の心霊と自然の一切の差別の現象の根源として、法身如来蔵

  性を説き、この立場で平等即差別を見る。これに対して光明主義では法身の中心である絶対の報身の独立自存する大宇

  宙の全一の円成実性の妙色相好身を大宇宙の心霊と自然の相対因縁因果の一切の差別の根源として報身如来蔵性を説

  く。この大宇宙全一の円成実性の妙色相好身の一切の規定条件を離れた絶対不変、無差別平等の面と大宇宙の相対因縁

  因果の無限の変化の差別の面で、平等即差別、真空即妙有を見るのが光明主義の固有の立場 (光明主義注解解説より)

【八風】自己の心の平和を乱し修行を妨げる八つのもの。風は動くことを意味する。その中の利(利得)は得意の時のこと

   で慢心・天狗を意味し、特に注意が必要。他に衰(損失)・毀(陰でそしる)・誉(陰でほめる)・称(面前でほめる)

   譏(面前でそしる)・苦・楽

【驕慢】驕は偉ぶること、慢は他を蔑むこと。いずれも仏道修行の大敵とされ、退転の因となる。

【無明】如来様の属性である一切能が活動し、一切智の未だ顕現しない状態を指していう。古来より定説がなく難問とされ

  たが、無明に実体がないことを聖者が初めて明らかにして下さった。本文参照 

【教相判釈】価値判断に基づいて仏教の教えを整理する為分類すること。仏教が中国へ伝わる時に経や論が雑然と紹介され

  た為、受け手側で教義構成上の理論付けがなされた。天台智顗の「五時八教」が有名

【聖者の教相判釈(教判)】 本尊観により分類して 一神教・汎神教・超在一神的汎神教 

  理性主義と感性主義 *理・感何れにも偏しない光明主義はその宗教意識において理感二性が統合される

  解脱主義と救済主義 *光明主義は両者を統合した光明摂化主義

円具教】円満具徳教の意 自然教や超自然教と違い、無明に覆われて迷妄な心を開いて本性を悟ればこの世で仏になれる

  と説く教えの総称 現在から永遠に通ずる理想と、これを実現する道を説く光明主義完全円満な円具教でこれはまた

  如来の全人格を憧憬し一挙にその全徳を得る道でもある。

【安心起行】目的に向かって心を定め、行を起こして実行すること  

  安心の三条件:所求(しょぐ)求めるもの・所帰(しょき)]帰命する本尊・[去行(こぎょう)] とそれを実現する方法

【安心起行の形式と起行の用心】安心起行の形式はこうすれば浄土へ行けるという道しるべ 起行の用心はその道中の一里

  塚を順次目標として行く時の心構え・心の用い方    

※安心は形式・起行は内容 更に起行の形式は称名・内容は憶念。光明主義では起行の用心を重視する後出の【念仏の所期】参照

 * 法然上人様の一枚起請文その他には安心起行の形式はあるが起行の用心がないというのが光明主の立場。起行の用心をご道詠の中に読み取る。   

 ** 光明主義の起行の用心は次の三条件

  一、念仏の所期は見仏して聖嗣(およつぎ)となりたし

  二、ミオヤの慈悲の聖容を念いお慕い申してナムアミダブツ

  三、人格の完成に全力を注ぎ、ミオヤを徹底的にお慕い申して慈悲の聖容を見奉っているように       

【弁栄聖者のご垂示】聖者が私どもにお示し下さった教えの要旨  

【見仏】仏様を見奉ること

【広義の見仏】明相や宝地宝池宝楼などの極楽の依報荘厳を拝み、また永遠の生命や如来様のお慈悲を得ること

【狭義の見仏】三身即一の生きた如来様を拝み合一すること。経(観無量寿経に「仏身を観る者は仏心を観」とあるように

  単に如来様の御姿を見奉ることでなく、御姿を見奉るときに如来様の完全円満な万(よろず)の御徳=万徳を自分のも

  のとさせて頂くこと

【妙色相好身(みょうしきそうごうしん)】 相とはだいたい形、好とはその形の中に備わった部分部分を言い、如来様の妙色相好

  身に如来様の万徳があらわれている。(万徳の精粋)

【般舟三昧経】サンスクリットの原語からすると「仏立現前三昧経」の意 浄土門はそもそもその始まりから見仏があった。

【憶念】 如来様をただ記憶するのではなくお慕い申しお念じすること

【五根五力の修行法と前方便の素養】五根五力のうちは、如来様が今現に真正面に在しますものと信じて、慈悲の聖容を想

  いあげつつ称名する。心に如来様の慈悲の聖容が想い上げられる様になった所がその到達点で、これが七覚支の最初の 

  段階である択法覚支に入った時に必要とされるので前方便の素養と言う。本文参照

【四修(ししゅう)】法然上人様の『選択集』にあるこの四修を、金田昭教師は敬いの心をもって(恭敬修)、ただ阿弥陀仏の

  みを(無余修)、いつもどこでも絶え間なく念じ(無間修)、そしてそれら三つを常に心に留め生涯を貫いて相続する 

  (長時修)修行であると見事に約め、弁栄上人は「常に念ずる」という中々困難な四修の実践を、私達にも勤め得る様に

  「三昧仏」という尊像を染筆しているとされた。(聖者百回忌記念墨蹟仏画集より)

【行住坐臥】 歩いている時も、止まっている時も、起きている時も、寝ている時もという意味

【阿弥陀如来・阿弥陀仏】 光明主義では、西方浄土に在します従来の所謂阿弥陀如来様でなく、三身即一の在さざる所な

  き阿弥陀如来様を指していう。言い換えると無限の大宇宙を身とし心とし給うお方で、一切の諸仏諸菩薩あらゆる神々

  及び私ども一切衆生の本元の親様であり諸仏を統摂し一切万行の帰趣する所のお方即ち独尊統摂帰趣に在しますお方。

  「法身報身応身の三身即一に在します最も尊き唯一の如来よ」とお呼びするのは親様であられる如来様のお徳の表明

【人間の三性】 天性:自己保全と自己発展を求める欲望 動物共通性

        理性:大脳皮質の働き 人間特有性

        霊性:神人合一性

【信仰の三種】   仰信(こうしん)問信ともいい、善知識に会い素直に信ずる事ができた信仰をいう

        解信(げしん)大いに疑い、大いに考えた結果理屈の上から信じられて入った信仰をいう

        証信(しょうしん)仰信解信が得られた後、精進して心霊更生し証拠を握って確立した信仰

【菩提心】菩提即ち霊的人格・如来様の積極的お光明を求める心 

  霊的人格とは小我(肉我)を根底とする通常の社会的人格ではなく、大宇宙を身とし心とする不生不滅の大我を根底と

  する。また人格の完成とは無余即無住処涅槃の境涯に入った自己実現の究極をいう

 

  



カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R