NINJATOOLSを利用して2009年6月11日設置
[185] [184] [183] [182] [181] [180] [179] [178] [177] [176] [175]

《安心起行の形式》つまりこうすれば浄土に行けるという道しるべに対して《起行の用心》とはその道中の心構え・心の用い方を言います。弁栄上人はこの二つを判然と分けてお説きになる事によって過去数百年間における浄土宗宗学上の一大疑念を見事に晴らして下さったと、笹本戒浄師は光明主義における《起行の用心》の重要性を強調しておられます。言い換えると、法然上人様の「一枚起請文」等には安心起行の形式はあるけれども起行の用心がないというのが光明主義の立場です。強いて申せば法然上人様の起行の用心はご道詠の中からかろうじて読み取れるのみであると。それ故、知恩院の高等講習会における講話の際、弁栄上人は宗祖法然上人のご道詠を選んで話をお進めになり、これが多くの僧侶方に感銘を与える事になりました。内容は「宗祖の皮髄」として出版され今も広く読まれております。何れにせよ如来様の慈悲の聖容(みかお)を念いお慕いして行住坐臥に口称念仏に励む事が正しく念仏を修する時の心構えすなわち〈起行の用心〉として極めて大切である訳です。「見仏は本宗の宗とする処」「如来様とお離れ申さないのが宗教の中心真髄である。」(みおやの光大正九年六月号)etc.とある通り。

唯絶対無限光寿、即ち弥陀の聖名を崇び、聖意を仰ぎ、それに帰せんが為に意に弥陀の身を憶念し、口に弥陀を称へ、身に弥陀の行動を実現す。一念弥陀なれば一念の仏。念々弥陀なれば念々の仏。仏を念ずる以外に仏に成る道なし。三世諸仏は念弥陀三昧によって正覚を成ずと南無。」(ご遺稿より)  これが一枚起請文に相当する弁栄上人のご垂示です。



コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R