NINJATOOLSを利用して2009年6月11日設置
[181] [180] [179] [178] [177] [176] [175] [174] [173] [172] [171]

伝統的な浄土宗の宗乗では、「その昔法蔵菩薩が衆生を済度したいと五劫に思惟を凝らし四十八願をたてその願を成就するため修行して阿弥陀仏となり給うた」と無量寿経にあるのを典拠に、阿弥陀仏は「酬因感果(修行の因に報いて得られた果報)の御身」とされて来ました。従って「本願」も阿弥陀仏の前身である法蔵菩薩が菩薩の位でたてられた本(もと)の願と言う意味でした。光明主義ではあまり本願という事を申しませんが、本願の本は根本という意味で如来様の根本の願いすなわち宇宙大霊に本然としてあり常劫に働いている衆生摂取の大勢力のことであるとします。そして何より、阿弥陀仏は従来説かれてきたような十劫の昔法蔵菩薩が万行成就してなり給うた《酬因感果十劫正覚の御身》ではなく、法性本仏本然常住の無量寿仏に在しますと説かれます。法蔵菩薩のエピソードを弁栄上人は善巧方便としての神話とされましたが、実はこのエピソードが他作自受の構造になっており仏教がいう自作自受の真相と合わない事からも方便である事が窺える訳です。大霊界の中心本尊は因果の基本にはなり得ても因果律に規定されて成立した訳ではありません。

さらに従来の浄土宗で言う阿弥陀仏(阿弥陀如来)は西方浄土に在しまして、あくまで諸仏の中の一仏であるのに対して、光明主義の阿弥陀如来は諸仏の光明及ぶこと能わざる最尊第一の存在。一切の諸仏を統摂する本尊。従って同じ様に「南無阿弥陀仏」(阿弥陀仏に帰依します)とお唱えしておりましても、従来のお浄土宗と光明主義では帰依する対象がはっきり異なると言う事になります。従来の教えが、お念仏をして死後お浄土に生まれる事を願うのに対して、弁栄上人の教えは往生は空間の移動でなく状態の変化であるとして現在から心の更正を果たす往生を目指すのは勿論ですが、本尊観の決定的な違いにも注意しなければなりません。

 

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R