NINJATOOLSを利用して2009年6月11日設置
[172] [171] [170] [169] [168] [167] [166] [165] [164] [163] [162]

弁栄上人は東京遊学中の二十三歳の時、華厳三昧を修しつつ悟境を深め三昧修行に専心しました。郷里へ戻りさらに筑波山に籠っての激烈なる念仏三昧修行を経ての三昧発得偈に「弥陀身心遍法界 衆生念仏仏還念 一心専念能所亡 果満覚王独了々」。ここ迄で仏眼の「悟」の位の半ばあたりまで到達されたとされ、さらに三十代で「三身四智の仏眼」を得たと言われますので、これはもう途方もないと言える程の高い境地と考えられます。最終的には仏道修行上の最難関とされる「悟」の位から「入」の位への突入をも果たし、それまでの仏教では雲に隠れて判然としなかった領域に踏み込んだ立ち位置から様々な事を明らかにして下さった訳です。弁栄上人は自分は経典から演繹的に説くのではなく、自身の三昧体験に基づいて帰納的に説くとしておられますが、ここが光明主義の原点とも言える極めて重要なポイントと思われます。弁栄上人は究極の三昧に入ったとき、ご自分と釈尊の間に期せずして唐の善導大師と法然上人様を三昧直観したと述懐しておられます。これに同様の三昧を得ておられた江戸時代後期紀州に出られた徳本行者を加え、人類史上「三身四智の仏眼」を開いたのはこの五人のみと考えられます。ここで釈尊を脇に置き浄土門の三人を見てみますと、壮絶な修行で知られる徳本行者が残されたのは殆どエピソード と短歌のみ、善導大師と法然上人様はこの難関を突破なさいましたのがごく晩年であったと言う理由から、文献上はそのご境涯について伝わっておらず、法然上人様については僅かにお歌から窺い知る事ができるのみ、善導大師には多くの著作の中から、部分的に窺い知るのがやっとと言えます。善導大師を高祖とし法然上人様を宗祖とする鎮西流浄土宗に伝わる内容が、その様な訳で法然上人様の真精神を充分に伝えていないと言う事実。それを考えると弁栄上人の布教活動が次第に宗乗の枠からはみ出して行く様に見えるのは自然な成り行きであったやも知れません。そしてこれが「異安心」つまり異端と捉えられるのは無理からぬ事でもありましょう。しかし法然上人様の真精神を明らかにすると言うのは、寧ろ法然上人様への原点回帰と考えられるのであり、それが大乗仏陀釈尊の三昧に直結する仏道本来への道を示す教えでもある事が広く了解されれば、自ずと道が開ける様に思います。経(般舟三昧経)に「三世諸仏は念弥陀三昧によって正覚を成ず」とある様に念弥陀三昧によらずして《三身四智の仏眼》を開いた方はいないとすると、弁栄上人の歩まれた道は仏道修行上の正統派と言う事が出来ると思うからです。これが弁栄上人を以て釈尊・善導大師・法然上人の真精神を現代に蘇らせたと言われる所以です。

随行中に弁栄上人は異安心ではないかとの大いなる疑義を持ち、思い余って命がけで宗義の問題について迫った大谷仙界師に対して「弁栄の苦心は如何にして法然祖師の真精神を現代に復興せんかとの一事である。」と答えられたとのエピソードには胸を打つものがあります。

「自分の主義は活きた法然上人の意思をつぎて、大ミオヤの光明によりて、いまの世の中の心が闇黒に迷うて居る人々を明るい光明のうちに入りて、しかして肉にばかり生きて居て霊に死して居る人を、心霊に活復させて此の世から大ミオヤの中にひぐらしが出来るようにいたしてやりたいのが目的である。」(弁栄上人書簡集三0六~三0七頁)これはダイイングメッセージとも言える「如来は・・・いるもましますけれども・・・衆生は知らない・・・それを知らせに来たのが・・・弁栄である。」にも通じる弁栄上人の一貫した想いであったと思えてなりません。                                 

念仏三昧を修して三昧相応し信念到る所に大観念の窓は開かれん。称名は此の関門を叩くの声なり憶念は此の宝蔵を開くの宝鑰なり。若し念仏三昧の鍵を用いずば、如来の一大観念界の門は開くべからず。此の秘密の蔵を開くにあらざれば蓮華蔵界の法界宮に到ること能わざるべし 。(光明体系光明の生活)

 

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R