NINJATOOLSを利用して2009年6月11日設置
読書三昧とか放蕩三昧とかいうように使われる「三昧」という言葉ですが、三昧心とは統一的・集中的に働く心のことで、通常の(散乱する)心とは違います。※この三昧心というものが存外広く知られていないというのですが、これを抜きにして仏教は語れないというのが仏教を語る者の共通認識になっているか疑問です。弁栄聖者の光明主義は聖者が三昧直感された内容をもとに説かれているのですから、この三昧心を抜きに語れないのは勿論です。聖者が「自分は(経典から)演繹的に説くのでなく、(三昧体験から)帰納的に説くのである」とおっしゃておられる通りですが、ここは非常に重要なポイントと思われます。※ さて通常の心の働き方と違うこの三昧心ですが、特別に精神統一の修練をすると或いは催眠術にかかった場合にも非常に浅い状態で現れてきます。浅い深いの差はあるものの三昧心に共通している特徴は主観と客観が合して一つとなる点であり、茶碗となって茶碗を観るというような表現がなされるように見る私が見られる対象と一つになって対象を経験するというような特別かつ不思議な心の働き方があるというのです。通常不可知とされる神の領域に分け入るのには深い三昧心が必要であり、逆に深い三昧心をもってすれば神と三昧合一できそれを直観の事実として経験できると。語られることの少ない神秘体験ですが、このような三昧心なしには考えられません。 ![]() ![]() |
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/05)
(12/28)
(12/12)
(12/04)
(03/06)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
P R
|