NINJATOOLSを利用して2009年6月11日設置
《三昧発得》というのは従来から言われている事で時折耳にしますし、法然上人様にも「三昧発得記」というのがありますが意味がはっきりしません。所が、杉田上人様がご法話の中でこれに触れ、同じ三昧発得と言っても内容に違いがあり、従来は念佛七覚支の内、喜覚支の処あたりで三昧発得とされて来たのに対し、光明主義ではそこは三昧発得と言わず少なくとも定覚支、厳密には念覚支の処まで来てようやく《三昧発得》したと言えるとお示し下さっております。最終到達点が高くしかも明確なだけにより厳しい訳ですね。弁栄聖者が信者のお一人の事をお手紙の中で「三昧発得した珍しいお方」と評しておられるのを見ても、ここまで到達する人の稀である事が分かります。因に法然上人様は唐の善導大師を三昧発得の師として仰ぎ「偏依善導」として浄土宗を立宗なさいましたが、善導大師の三昧は(他の三昧発得の方に比べてより)高く深く正しいとしておられるそうです。ご法話にある〈七覚支〉とは弁栄聖者が原始経典に見られる修行法にならってお示し下さった念佛三昧修行の道程の一つで八正道に到る手前の7つのステップ[択法(ちゃくほう)覚支・精進覚支・喜覚支・軽安(きょうあん)覚支・定覚支・捨覚支・念覚支】の事を言います。(参照:杉田善考上人唐沢山別時御法話) ![]() ![]() |
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/05)
(12/28)
(12/12)
(12/04)
(03/06)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
P R
|