NINJATOOLSを利用して2009年6月11日設置
[1] [2] [3] [4]
「悟り」ということが世間で云々されるとき、私共には曖昧であるように感じられることが多いのです。笹本戒浄上人様はご法話の中で「悟りを開く」というのが一体どういう風になった所か、すなわち「悟り」とは一体どんなものかについてはご友人の原青民という方のお話をよくなさいましたのでご紹介致します。実は「悟り」といっても種々様々なお悟りがあり、中でも禅宗で『大悟徹底』という所を戒浄上人様は「知る主としての自己に目覚めそれがハッキリ自覚された所」として繰り返しお説き下さいました。原さんは浄土宗の学校をお出になったのですが、如来様の在すことも信じられなければお念仏することも出来ない無信仰でいらしたようです。それが肺病にかかり余命5年もないといわれた苦しみの中で聖者に出会われ一心にお念仏に励まれました。すると病気になってまさに5年目のある日、鎌倉の千手院でお念仏しながら、自分と自分を取り巻いている森羅万象の関係をじっと考えていたら、にわかに一切がなくなってしまった。透き通った明るみも、自分の身体も、畳も天井も無くなり無一物となってしまわれたのだそうです。しかし寝込んでしまったり夢を見たのではなくただハッキリ目覚めている。そう言う状態になったのだそうです。やがて平常の我に返った原さんはその晩そのまま寝てしまわれました。翌朝起きて庭先へ出てみると、今まで自分の外に見えていた一切が自分の中にあるのが変でたまらなかったのですが、直観の事実として一切が自分の心と感じられ、天地一杯の我がやがて平生の状態となった原さんにはこの大我としての自己が永遠に滅びるものでないことが分かり大宇宙が自己となったということです。
入門にまつわる壮絶なエピソードで知られる慧可(えか)禅師ですが、一心に座禅修行して達磨大師から印可(お釈迦様から伝わる正統なお悟りの法灯を継いだというお認め)を受けた時の問答を笹本戒浄上人様がご法話の中で紹介しておられます。「我すでに所縁をやむ。」(何ものにも注意することがなくなりました。)と申し上げた慧可に対し「断滅となし去ることなきやいなや」(何もなくなってしまったのではないか、寝込んでしまったのではないか。)と達磨大師。すると慧可の答えて曰く「断滅と成さず。」(何もなくなっておりません。)すると師は「何を持って験となす。」(何を証拠にそういうのか。)と。そこで慧可が「了々として常に知る。故に言の及ぶべきにあらず。」(ハッキリハッキリわかっております。ですから何とも言いようがありません。)とお答えしたところ、「これはこれ諸仏所証の心体なり。さらに疑うなかれ。」(それが間違いなくほとけの本体である。)と大悟徹底したとのお認め・お許しが出たとのことです。これがいつもご法話でお話になる覚(わかり)であって、大我すなわち本当の我、いつも変わらぬ在り通しの我、永遠の生命に目覚めた所であると。そして全国方々を回っておられるとお念仏してそのような境涯になった方にお会いになることがあり、それは目覚めてみれば目前の事実であるとして、「それが意見(opinion)であってはいけません。事実でなければいけません。」と結んでおられます。
笹本戒浄上人様は四大智慧に関するご法話の中で印象に残る次のようなエピソードを紹介しておられます。弁栄聖者は大正6年の7月から9月にかけて朝鮮半島へ渡ってご巡教なさいました。その折、京城にある学校で現地の人の教育にあたっていた松尾上人が一日聖者に講演を依頼して自ら通訳にあたられたのだそうです。その松尾上人から直接お聞きになったお話と言うのがこうです。松尾上人はお話を少しずつ区切って欲しいと頼んでおかれたにもかかわらず聖者はだらだらとお話になり容易に区切って下さらない。その為つい大切な所を訳し漏らしてしまうということが起こりました。すると話を再開なさるとき必ずその漏らした所を繰り返してお話になられた。初めのうちさほどにも思っていなかった松尾上人でしたが、講演の続きを始められるごとに必ず訳し漏れの箇所を補われることに気づき背に冷水を浴びる思いがしたとのことです。朝鮮語をご存じなかった聖者にこういう事がお出来になったのは松尾さんの念頭に浮かび来たり浮かび去る一切のものを直観しておいでになったからで、これは原始仏典パーラーヤナにあるお釈迦様のご内観の力と同様、人が心の中に思うことの一切を知ろしめす大円鏡智のお働きであると戒浄上人様はご指摘になっておられます。N.O.

笹本戒浄上人様は、弁栄聖者の衆生ご済度のお力が2500年前のお釈迦様のそれと同一であったとして『パーラヤナ』という原始経典を紹介しておられます。それによると、お釈迦様は人が心の中で質問しますとちゃんとその心を知ろしめして、直ちに言葉に出してお答え下さるというので当時有名だったと言います。そこである婆羅門の師匠は長年解決出来ずに悩んでいた問題の解決を仰ごうとお釈迦様に16人の高弟を使わすことにしたのだそうです。出発に先立ち師匠は注意を与えました。先ずお釈迦様が真に仏であるのかを身に三十二相を有しておられるかで確かめる事。次に心の中で二つの質問をするように。一つは「私共の師匠は普通の人と異なった人相がありますが何処と何処でしょうか。」もう一つは「私共の師匠はヴェーダ経典の第何節と第何節に通じておりましょうか。」お釈迦様が真に仏ならば口に出してご質問しなくともこちらの心を知ろしめしてお答え下さる筈である。そうしたら初めて威儀を正して問題の解決を仰いで来るようにと。野を越え山越え訪ねた弟子達がお釈迦様の有する三十二相を確認し心の中で二つの質問をしました所、一つ一つ口に出してお答え下さったので最後に、師匠から預かって来た問題の解決を仰いだその時の御説法が『パーラヤナ』なのだそうです。ついで戒浄上人様は弁栄聖者によってこの原始経典にある記事が決して空想的伝記でないと確信できたお話をしておいでになる訳です。 

笹本戒浄上人様は弁栄聖者のご指導をお受けになるまでいわば禅流のお念仏をなさっていらっしゃいました。聖者とのご対面の折、「私は如来様の無相法身(むそうほっしん)を理想としております。」とおっしゃる戒浄上人様を前に聖者が「いいえそれはいけません。報身(ほうしん)を本尊と仰がなくてはなりません。」とおっしゃったという光明会では有名な話があり、ここは光明主義のお念仏にとって極めて重要な所でございます。それからご自坊に帰って書物(善導大師の往生礼賛)を紐解き、古来浄土教の祖師と仰がれる龍樹菩薩・善導大師また元祖大師いずれも言葉を極めて報身阿弥陀如来のお徳を讃えその慈光を仰ぎいかにも報身如来に帰命しておられることに改めて気づかれた上人は本堂仏殿にてお念仏を始めようとなさいました。所がなんとご本尊様を仰ぎ見ると「この木偶の坊!」と口をついて出てしまう。それが出なくなり心から三拝九拝お出来になるまでになんと3年はかかったと伺っております。 聖者のご指導は、善導大師のお言葉『色(しき)壊すること莫(なか)れ。何を以ての故に。色を壊せざるが故に、仏の色身を念ずるに由るが故に、是の三昧を得。』と完全に一致するものですが、このエピソードはまた信念の心に深く浸透する事と変更の難しさを物語っているとも言えそうです。


カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R