NINJATOOLSを利用して2009年6月11日設置
[2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12]

西方極楽浄土の説について弁栄上人は「お釈迦様の時代に昔から西の方に結構な世界があると言い伝えられていたので人々に結構な世界を連想させる為、西方に浄土があるとされたのである。実際は極楽は西方に限ったことではなく仏眼を以って観ればここも浄土である。」としておられます。善導大師・法然上人・徳本行者はいずれも釈尊が開かれた三昧の境涯に達してこの世を去られた事を弁栄上人は三昧直観しておられ、大霊の中心に報身在します事に気づいてそれを仰がれた為に、その釈尊の三昧に入る事がお出来になった訳ですが、《西方極楽浄土に在します阿弥陀仏》から大霊の中心たる報身へと帰依の対象を変更して行かれた消息は全く伝わっておりません。十万億土かなたの極楽も実はここを去る事遠からず、心眼開く所即ち極楽なのであって、西方極楽浄土の教えはこの真実に気づかせるための方便であると弁栄上人ははっきり述べておられます。

超在一神的汎神教である光明主義は方便でなく真実を説いた完全円満な教えです。宇宙大霊は神聖と正義を以って恩寵を顕しかくの如き広大な設備を以って衆生を生み育て進化向上せしめておられる。一切の恩寵の本源に在します宇宙大霊・大ミオヤの光明を仰ぐ事によって霊性開発・成仏の願いも叶えられ仏となる事ができる事を弁栄上人が実証なさいました。今まで方便の雲に隠れて見えなかった真相と正しい修行法を明らかにしたのが光明主義であると言えるのです。

 

伝統的な浄土宗の宗乗では、「その昔法蔵菩薩が衆生を済度したいと五劫に思惟を凝らし四十八願をたてその願を成就するため修行して阿弥陀仏となり給うた」と無量寿経にあるのを典拠に、阿弥陀仏は「酬因感果(修行の因に報いて得られた果報)の御身」とされて来ました。従って「本願」も阿弥陀仏の前身である法蔵菩薩が菩薩の位でたてられた本(もと)の願と言う意味でした。光明主義ではあまり本願という事を申しませんが、本願の本は根本という意味で如来様の根本の願いすなわち宇宙大霊に本然としてあり常劫に働いている衆生摂取の大勢力のことであるとします。そして何より、阿弥陀仏は従来説かれてきたような十劫の昔法蔵菩薩が万行成就してなり給うた《酬因感果十劫正覚の御身》ではなく、法性本仏本然常住の無量寿仏に在しますと説かれます。法蔵菩薩のエピソードを弁栄上人は善巧方便としての神話とされましたが、実はこのエピソードが他作自受の構造になっており仏教がいう自作自受の真相と合わない事からも方便である事が窺える訳です。大霊界の中心本尊は因果の基本にはなり得ても因果律に規定されて成立した訳ではありません。

さらに従来の浄土宗で言う阿弥陀仏(阿弥陀如来)は西方浄土に在しまして、あくまで諸仏の中の一仏であるのに対して、光明主義の阿弥陀如来は諸仏の光明及ぶこと能わざる最尊第一の存在。一切の諸仏を統摂する本尊。従って同じ様に「南無阿弥陀仏」(阿弥陀仏に帰依します)とお唱えしておりましても、従来のお浄土宗と光明主義では帰依する対象がはっきり異なると言う事になります。従来の教えが、お念仏をして死後お浄土に生まれる事を願うのに対して、弁栄上人の教えは往生は空間の移動でなく状態の変化であるとして現在から心の更正を果たす往生を目指すのは勿論ですが、本尊観の決定的な違いにも注意しなければなりません。

 


弁栄上人の仏身論は従来のそれのコペルニクス的転回であると笹本戒浄師はしておられます。弁栄上人は宇宙全体・一切の現象の本体である《法身》ではなく、法身の粋・全法界(全宇宙)の中心である所の《報身》が最高の統摂者であり、根本仏である。これが事実であり真相であると言う事を説き明かされたからです。従来の仏身論ではこれが逆になっていた。従来の浄土教では法身が根本仏であり、報身の妙色相好身は法身に規定せらるる心霊差別の現象であるとされていたからです。三身即一本有無作の内的目的論的報身が法身の中心であり、最高の統一者であると言う事実を明瞭に三昧体験する事が出来なかった為に、本来の関係を逆にして天動説に相当するものを説いていたのが従来のいわゆる酬因感果の説であると。光明主義の拠り所は経典ではなく、弁栄上人が三身四智の仏眼で三昧直観された内容です。これまで釈尊・善導大師・法然上人様・徳本行者がその境涯に到達しておられたにもかかわらずその事実が明瞭に説かれることはありませんでした。これも弁栄上人が三昧直観された事ですが、ここに光明主義の意義がある事は言うまでもありません。(光明主義文献刊行会:光明主義玄談巻三参照

大正三年笹本戒浄師が弁栄上人と初めて会われた時、「如来様の法身」を理想としていると申し上げる戒浄師に対して「いいえ、私どもの理想は如来様の報身であります。それ故報身を本尊と仰がねばなりません。」とお教えになりました。戒浄師はご自坊に戻り善導大師の「往生礼讃」等を改めて読み返し、古来浄土教の祖師と仰がるる方々龍樹菩薩・善導大師・又元祖大師いずれも言を極めて報身阿弥陀仏の御徳を讃えてその慈光を仰いで帰依しておられる事に改めて気づき、それまでの禅流の念仏を捨て本殿でお念仏を始めようとなさいました。所が「此の木偶の坊!」と口をついて出てしまう。これは長年法身を理想として無相無色に偏していた為にこのような事が起こったと考えられますが、これが出なくなるのになんと三年を要したと伝わっており、この話は信念が心に深く浸透しますと変更が容易でないことを物語っております。善道大師のお言葉に「色(しき)を壊すこと莫れ(なか)れ。何を以ての故に。色を壊さざるが故に、仏の色身を念ずるに由るが故に、是の三昧を得。」。そして後に戒浄師は「《法身》でなく《報身》をお念じするようとのご教示を受けた当初は、従来の報身仏をお念じすると思っていたのだが、間もなく法身の中心である超在一神的汎神の絶対の報身をお慕い申すのが、釈尊・弁栄聖者の真精神であるとともに、最晩年に三身四智の仏眼を実現しながら善道大師・法然上人が外にお明かしにならなかった真精神であることをしかとお教え頂きました。」と述懐しておられます。

*無相無色の三身即一である本体の法身を根本仏と仰ぐ理の法門に対して、光明主義は法身の粋である報身を根本仏と仰ぐ事の法門と言えます。古今東西の哲学、宗教を通じて平等の本体の方を高く深いもの、差別の現象の方を低く浅いものと見るのが普通であり仏教でも従来の聖道浄土を通じておよそこの立場である中、本体の法身の平等の形式の方面(理)よりも差別の現象の内容(事)の方を重んじる体系があり、弘法大師、日本中古の天台、日蓮上人の教えが実はこの「事(じ)」の法門になります。光明主義はこの系譜であって、「本体から現象を見る、理から事をみる」のではなく「直接絶対的現象態の無限の変化の中に絶対の報身は完全円満な根本仏に増しますが故に、常に同一不易である事実ならびに平等の理を見る」立場ですから、ここに円満な事の法門が弁栄上人によって完成されたとみる事が出来るのです。(光明主義玄義一0八頁参照)

 

《如来光明礼拝儀》の中の「如来光明嘆徳章」には「無量寿経」から十二光仏の名称とともに弁栄上人が三昧直観なされた超在一神的汎神教に合致する重要な一節のある部分が汎神教的な部分を省きつつ見事に抜き出されています。

「浄土宗所依の聖文は三部経なり。三経は文広博なり。依って三経中の粋を抜きたる如来光明嘆徳章を以って会員信仰の所依とし云々。(書簡集二五九頁)」

古歌に「わけ登る麓の道は多けれど同じ高嶺の月を見るかな」とあります様に従来自力門・他力門共この高音は、法身理想的啓示すなわち大宇宙を身とし心とし給う法身の体(たい)と三昧合一し涅槃を得た所とされてきました。ところが弁栄上人が実際にこの境涯に達してみると、未だ覚らない所がたくさんある事に気づかれました。そしてこの様に未だ覚らない所のある様な仏などある筈はなく実際は(想像と違って)そこが無上正覚の境涯でない事を体験上確かめられたのです。「・・・この真理を悟ったのを無生忍(むしょうにん)を得たと言い、形式においては弥陀同体、本然常住の涅槃を証した所。けれどもこれで能事終れりと言うのは甚だ誤謬だ。」と。法身理想的啓示を得て無生忍を悟ったとは法身大霊の形式の一面が悟れただけだったと言うのです。そしてこの境涯を終局的成仏と信じていると汎神教となり、超在一神的的汎神教は少しも解りません。ここを突破して無生法忍の境涯に証入するにはどうすれば良いのか。それを初めてはっきりお示しになったのが弁栄上人と言う事になります。(能見寿作:光明主義入門講座)

それまで汎神教であると思われていた仏教ですが、弁栄上人は「超在一神的汎神教」という表現を初めて使って宇宙に中心がありその中心を得れば全体を獲得する事が出来る理を明らかにして下さった訳です。


*釈迦の
三昧としての認識的一切智を得るための秘訣は万徳を統摂し給う最高中心、万徳の粋を実現しておられる報身を仰ぐ事。念仏三昧が王三昧であるとされるのは無量無辺の三昧を包摂統一している中心だからで、このように独尊・統摂・帰趣に在します三身即一の弥陀を広義報身の方面から仰いで超在一神と、一切衆生は悉く念弥陀三昧によって弥陀と合一出来るという所を汎神教といい、光明主義が超在一神的汎神教であるというのはこのような意味なのです


自性は十方世界を包めども中心に厳臨したまう霊的人格の威神と慈悲とを仰ぐあり。真空に偏せず妙有に執せず、中道に在って円に照らす智慧の光と慈悲の熱とありて、真善微妙の霊天地に神(たましい)を栖みし遊ばすは、是れ大乗仏陀釈迦の三昧、又我宗祖の入神の処なりとす。ねがわくば識神(たましい)を浄域(じょうど)に遊ばしむることを期せよ。

 

弁栄上人は浄土宗の伝統的勤行式に変えて独自の勤行式を作り「如来光明礼拝儀」としました。これは漢文でなく、日々お唱えするのに馴染みやすい和文で書かれており、原型から幾度かの改訂を経て現行の体裁となりました。これには光明主義のエッセンスとも言うべき内容が盛り込まれており、直弟子の中井常次郎氏によれば、光明会員が日夜拝誦すべき唯一の経典であり、如来の光明を説くこと深遠、信仰生活を教うること懇切、大乗仏教の精華にしてこれを一千語に足らぬ言葉をもって光明主義の要が示されていると。(如来光明礼拝儀講義 序より)

この中の「如来光明嘆徳章」と「至心に讃礼す」朝夕唱える事により自ずと十二光の徳を讃え讃礼する事になると言う優れた配慮がなされています。弁栄上人は生きた信仰と、最初から正しい信念を以って念仏する為の助けとすべく敢えて浄土宗の勤行式に変えてこれを定められたのです。因みに現行の礼拝儀には光明聖歌集が収められており、特に念仏集会の終わりなどには必ず聖歌を歌い、情操を養い信念を深める事になっており、弁栄上人の作られた奥深い歌詞の素晴らしさも類を見ないものです。 



カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R