NINJATOOLSを利用して2009年6月11日設置
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]

   山崎弁栄上人 略伝

 弁栄上人は 明治維新から遡ること十年程前の安政六(一八五九)年下総の国(現在の千葉県)鷲野谷の農家に生まれた。幼名を啓之助という。信心深く若い頃から日の念仏を欠かさなかったという祖母を持ち、父嘉平もまた念仏嘉平と呼ばれる程 熱心な念仏者であった。啓之助少年は仏様の話を好み、自分で仏画を描いたりもしていたという。弟を亡くした十二歳の秋、彼岸の中日に家の裏で西の空 林の向こうに弥陀三尊を想見してその聖容に憧憬し 欣慕措く能わず、その頃のお歌に「仏にも神にもなると聞くからは 吾は聖にならまほしけれ」とある。この弥陀三尊は程なく弥陀一仏に絞られたと伝わるが、十五歳頃になると農事の手伝いの傍ら近くの寺から仏書を借り出して読んだり写したりしつつ、出家の思いを抱き始める。

 父嘉平の許しを得て念願が叶い、明治十二年二十一歳で出家し、名を弁栄と改めた。この時の剃髪授戒の師大谷大康師について小金の東漸寺にて修行、睡眠は三時間程にて念仏・読書に励む一方師より「華厳事無礙法界」「天台四教義」「天台三大部」の手解きを受ける。

 明治十四年 二十三歳で東京へ遊学することになり、増上寺学寮等に住まいしながら増上寺へ通学した若き日の上人は「一心法界三昧」を修し、翌明治十五年 二十四歳の年には駒込吉祥寺学林における卍山實辨老師の「華厳五教章」の講義に通う。その往復に、口に称名し意は阿弥陀仏の聖容を想って神を凝らしていた所、ある日「蕩然として曠廊極まりなきを覚え、その時弥陀の霊相を感じた」という。この年の夏、故郷鷲野谷の医王寺薬師堂にて半素絹を纏い米麦蕎麦粉を食しつつ参籠すること二十一日、次いで筑波山に入りニカ月に及ぶという壮絶な念仏三昧修行の末、ついに(悟の位の)仏眼を開き三昧発得した。その時の偈が「弥陀身心遍法界 衆生念仏仏還念 一心専念能所亡 果満覚王独了」である。同年小金東漸寺において五十世静誉上人から浄土宗の血脈を相承し正式に法然上人の信心を継承する者と認められた。                                                                                                           

 明治十六年より足かけ三年、東漸寺所蔵の一切経を読破するという行に入り、その間恩師大康老師の遷化に際しては百日間の不臥不断の報恩別時念仏をした。その志の深さと卓越した修行態度に(当時の)増上寺法主福田行誡和上も「東から名僧が出る」と感嘆随喜されたと伝わる。閲蔵生活を終えた上人は東漸寺より五香にある説教所へ移るが、籠っていた(今の埼玉県にある)周円寺では粗食にて一心不乱の念仏をし、小刀を腕に刺して眠気をしのいだ傷痕は後年まで残っていた。それから亡き恩師の遺志を継いでその説教所を善光寺として建てなおすべく、資金調達為の近国巡行を繰り返し、明治二十四年 三十三歳の時漸く五香に善光寺が建った。翌年には小石川伝通院内に勧進に協力した浄土宗本校も落成する。

 明治二十七年から二十八年にかけて上人はインド仏跡参拝の旅に出る。帰朝後は持ち帰った土でレリーフを作り配布、さらに「阿弥陀経図会」二十五万部を施本し、加えて米粒名号・仏画・墨跡を領布すること無数、結縁は広く関東から東海一円にまで及んだ。明治三十三年参州(三河)を巡錫中に大病を患い法城寺にてしばらく静養することとなる。その後しばらく長期の伝道を控えた上人は 後に書簡で「三十四、五年頃大いに感ずる処ありて伝道の余暇浄土教の哲学方面を研究することに努めて大いに得る処があり、関西の仏教が盛んな土地に於いて僧侶衆に請われて十数箇所で講習会を開いた」としておられる。この間 五香・善光寺の留守居の者に篭って念仏するの為の柩を用意するよう予め細かく指示を出し、寒中戻るなりその中に端座して一カ月の間昼夜を隔てずの念仏三昧を修する。これを機に悟境はまた一段と深まりを見せたとされ、ある信者への書簡によれば、このとき「十二光によって如来の霊徳を開くの命を奉じ」たとある。この《阿弥陀如来の要素である十二光による教説》についてはこれを如来様より与えられた宝蔵の鍵としておられ「この鍵無しには衆生は如来の秘蔵を開いて甚深の内容を窺うことが出来ないけれども、未だかつてそれを知る人師なく宝の持ち腐れであった」と漏らされており、「如来光明三昧をもって主義とし奉る」とされたここに光明主義の萌芽が見られる。明治三十五年「無量寿尊光明嘆徳文乃要解」を領布し光明主義としての法門の端緒が開かれると 明治三十八年より大正にかけて「十二光和偈」「光明会趣意書」「浄土教義」「大霊の光」「如来光明会礼拝式」等が次と刊行され新たに独自の念珠も考案された。

 大正元年宗祖の七百年大遠忌を機に善導寺貫主広安真髄僧正の招きで九州入りした上人は九州各地を巡教し、帰依者多数を得て、同地に法の種まきがなされた。 この頃になると、如来様の命を奉じたこの十二光の教説による布教が始められることにより新しい法門としての光明主義の形が整い、大正ニ年にはまとまった講義がなされ、大正三年、名称も新たに「光明会」が発足している。

 上人の教えは、十二光による教説と、その十二光に含まれる《無辺光》仏の御徳である四大智慧「大円鏡智・妙観察智・平等性智・成所作智」をはじめ光明主義の基本概念である認識機能としての五眼〈肉眼・天眼・慧眼・法眼・仏眼〉、仏眼の四位〈開・示・悟・入〉それぞれに関する詳説。加えて汎神教と見なされていた仏教を超在一神的汎神教とされたこと、事の法門の系譜に連なる円満な事の法門を確立したこと等、これ迄に類を見ない。これらが経典から演繹的にではなく、ご自身の深い三昧体験から帰納的に説き明かされた。これは三身四智の仏眼を開き無生法忍を得られた弁栄上人にして初めて可能であったと言えるが、法身でなく大宇宙の中心本尊・根本仏としての広義報身に帰依すべきものと信仰の要諦を示された点と、従来宗内に伝えられてきた安心起行の形式に替えて〈起行の用心〉の意義を正面に据えられたことは特に重要と思われる。  

  大正五年六月、講師として弁栄上人は不適格との声が渦巻く中で、総本山京都知恩院における教学高等習会に於いて「宗祖の皮髄」と題して三日間に亘って行われた講演は、当初異安心ではないかと大いに訝しんでいた人達をも含めてその聴講者に深い感銘を与え、後に知恩院より出版されたこの時の講演録は今に至るまで読み継がれている。月を跨いでの追加講演も聴く者の感涙を誘った。翌大正六年三月には知恩院勢至堂にて弁栄上人ご指導のもと第一回如法別時念仏三昧会が開かれ、この別時念仏会はご遷化の年大正九年迄毎年行われる。大正六年は四月から九月まで朝鮮各地で巡教されたが、朝鮮語をご存じないと思われる上人が随行通訳の訳し漏らした箇所を必ず補って説法を続けられたという有名なエピソードがある。

 大正七年相模国当麻山無量光寺へ第六十一世法主として入山。この寺は当時 時宗当麻派の大本山であったが、末寺に浄土宗寺院が多く浄土宗からご法主が入られる慣習があり、弁栄上人は寧ろ自由な布教活動を念頭に入山の話を受けられた。翌大正八年四月には同所に光明学園開園、千葉の布鎌に続いて六月には松戸に光明会堂設立、八月になると信州上諏訪唐沢山阿弥陀寺にて第一回別時念仏会の指導に当られた。美しい諏訪湖を臨むこの弾誓上人ゆかりの唐沢山阿弥陀寺における毎夏一週間の別時念仏三昧会は今も開かれている。念仏会の指導・授戒会・原稿やお便りの執筆・墨跡仏画の染筆等、上人には寸分の暇もない日の連続であったが十月十六日より廿日市(山口県)潮音寺の別時念仏会においては、主だったお弟子方を前に「念仏七科三十七道品」についての貴重な講述をされた。これについては橋爪勇哲師による「念仏三十七道品御講演聴書」がある。ついで十一月、月刊機関誌「ミオヤのひかり」発刊。これは上人の遷化後も主に遺稿の掲載という形での刊行が続いた。

 大正九年も年頭より各地への巡錫に出られるが、一段と加速度を増す過密スケジュールに数年来の無理が重なり、ついに巡錫中の柏崎極楽寺にて病に臥した上人は危篤の報に驚き全国から駆けつけたお弟子方の見守る中、十二月四日早朝 称名しつつ遷化される。その御徳を慕う人により朝から深と雪の降る柏崎で荼毘に付された後、ご遺骨は亡くなられた地〈柏崎極楽寺〉・出身地〈五香善光寺〉・浄土宗の本山〈京都知恩院〉・そして〈当麻無量光寺〉の四カ所に分骨された。

 弁栄上人様ご遷化後の光明会を主監として引き継がれた笹本戒浄師は、受け継いだ光明主義の法灯を伝えることに尽力する一方 、もう一人の高弟田中木叉師に全国に散らばるご遺稿の収集と言う大仕事を依頼された。木叉師は心血を注いでその任にあたり、収集した膨大なご遺稿を編集・出版された。この二人の高弟の献身によりこの尊くして尊い教えが、かろうじて今に伝わる。                   

【光明主義要文 まとめ】

◯  仏法に門多しと雖も要中の要なるものは念仏三昧門なり。念仏三昧門にまた方面多なりと雖も、口に聖名を称え意に慈悲の聖容を想い愛慕して止まざる時は面のあたり慈悲のみすがたは想念の中におがむことを得べし。行住坐臥一切の作務に拘らず憶念常に繋って忘れざる時は必ず業事成弁すべし。             (御慈悲のたより 上巻)   

◯  唯絶待無限光寿、即ち弥陀の聖名を崇び、聖意を仰ぎそれに帰せんが為に意に弥陀の身を憶念し、口に弥陀を称え、身に弥陀の行動を実現す。一念弥陀なれば一念の仏、念々弥陀なれば念々の仏、仏を念ずる外に仏に成る道なし。三世諸仏は念弥陀三昧によって正覚を成すと南無。                (ミオヤの光 恩寵の巻・光明体系 難思光)

◯  自性は十方を包めども中心に厳臨したまう霊的人格の威神と慈悲とを仰ぐ(も)あり。真空に偏せず妙有に執せず、中道に在って円に照らす智慧の光と慈悲の熱とありて、真善微妙の霊天地に神を栖し遊ばすは、是れ大乗仏陀釈迦の三昧、又我宗祖の入神の処なりとす。ねがわくば識神を浄域に遊ばしむることを期せよ。   (宗祖の皮髄・人生の帰趣)                             

◯  念仏三昧を修して三昧相応し信念到る所に大観念の窓は開かれん。称名は此の関門を叩くの声なり。憶念は此の宝蔵を開くの宝鑰なり。若し念仏三昧の鍵を用いずば、如来の一大観念界の門は開くべからず。此の秘密の蔵を開くにあらざれば蓮華蔵界の法界に到ること能わざるべし。                         (光明の生活)   

仏教では私達は無明の闇に覆われていると申します。所が実はここに一切智・一切能の如来から何故無明が発生するのか、キリスト教で言えば全知全能の神が何故不完全な人間をお造りになったかと言う(これは原罪の出どころと自由意志とは何かと言う問題も孕んだ)大問題がある訳です。弁栄上人は、古来より定説がなく難問とされた此の問題についてもまず無明に(実)体がないと言う事を仰った上で、無明とは如来蔵性の属性である一切能が活動し、一切智の未だ顕現しない『状態』の事をいうと明快に説き明かしておられます。宇宙の本体でありまた個人の根底にある所の如来蔵性の属性である一切能は不識的に働く意(志)力ですが、万物に秩序が存するのを見ても分かる通り本来自ずと一切智を伴って働くのです。ただ本来同時に働く如来様の一切智と一切能が自然界に展開するにあたっては、一切能の活動が先行し一切智が伏能の状態にととまっている過程があり、この一切智の発現未だなき状態を一切智の光が未だ射していないので「無明」と名付けるとして大問題を解決なさいました。もし無明の風という如く無明に体があるとすれば、如来蔵性はそのような悪の原因を発現したと言う問題を抱え込むことになります。そのような不完全の原因となるものを如来蔵性が発現することはあり得ず、体は清浄そのものでありながら無明とはその清浄なる状態が未だ現れていない状態であるとされたのです。無明(と言う状態)は又生きんとする意志、生きる力のもとでもありますが、それが滅びなければ生死流転から解脱する事は出来ません。

仏教には昔から「遮情」と「表徳」のそれぞれを重視する二大潮流があり、聖道門で遮情に向かう者の代表が天台、表徳に向かうものの代表が真言。浄土門では遮情に向かうのは真空宗である所の真宗、表徳に向かうのは妙有宗たる浄土宗となりました。ここで、遮情に向かうものは真空に偏し、表徳に向かうものも結局は万徳を得るに到りません。例えば真言宗で一即一切の妙観察智の理法をもとにお不動様と合一しても、浄土宗で三昧により極楽の荘厳を観る事が出来ても、宇宙大霊の一切が我ものとなることはありません。これは一面(部分)と三昧合一しただけで中心を得ていないからです。理屈では一即一切・一切即一なのですから真言宗のように個なるものとでも深く三昧合一すれば宇宙大霊一切の万徳が得られそうなものですが、実際にはお不動様とどんなに深く合一しても事実それは叶いません。ここが理論と実際の違いです。しかし中心を得れば一切が得られる。弁栄上人は それを実際に実現しお示し下さいました。光明主義とは真空に偏せず妙有に偏せず中道を説く教えです。

真空に偏せず妙有に執せず、中道に在って円に照らす智慧の光と慈悲の熱とありて、真善微妙の霊天地に神(たましい)を栖みし遊ばすは、是れ大乗仏陀釈迦の三昧、又我宗祖の入神の処なりとす。

従来の仏教は宇宙大霊を一切の根底たる実体とし、真実在のものは此の実体としての法身真如だけだと思い、これが自己最深根底にある自性でもあるが故に此の自性を開発して大霊を自己の上に顕現できれば仏(三身具足の身)となると信じていました。自力門では自力で自性を開発し、他力門では報身法蔵菩薩の救済を仰いで西方浄土に救いとって頂きそこで法身大霊を悟らせて頂くと言うのです。ですのでいづれも宇宙大霊がもとより三身即一の超在一神の大みおやに在しますと言う事実を全く知らず、したがって大霊に本来帰趣の理がありその理法にのっとって本有報身の光摂を被らねばならない事が分かりませんでした。また大乗円具の頓教を標榜する禅宗・天台宗・華厳宗・真言宗に対し弁栄上人は「これらは・・・内観理想に傾きて客観を疎んずるきらいあり」と評しておられます。自力で自己の内観を深め一切を自己内観の事実として悟ると言う方に傾いて、宇宙の中心に厳臨し給う報身が一切の衆生を摂し大霊に帰趣せしめんとしている事実に対する認識が欠けているのです。大慈悲の光明を仰ぎ帰趣の理法に随順しない為、如何に高遠美妙の法門であっても「その法を修して正覚を得たものはいない」と。弁栄上人が大乗仏陀釈迦の三昧に入って初めて仏教が円具の法門(超在一神的汎神教)であるとその全貌が明らかにされた訳です。中道に立つとは平等と差別、形式と内容を双照して余す所なく認識する状態ですが、史上初めてこの三身四智の仏眼の三昧の内容(法身の粋・絶対自身にして因果のない本有無作の報身を認識する)が厳密な意味で明らかにされたのです。

教相判釈(教判)とは価値判断に基づいて仏教を整理する為に分類するもので、天台智顗のものが有名すが、弁栄上人は広い意味でこれを行い光明主義の位置を分かりやすく説明なさいました。

目的別に分類して

  自然教 神を自然界に求めようとする宗教。現世利益を求める。

  超自然教 神を超自然教に求める宗教。死後の幸福を願う。

  円具教(円満具徳教)自然教と超自然教を統合し最も発達した宗教。現在から永遠に通ずる理想

            を求める。

本尊観により分類して

  一神教 創造主たる唯一神を仰ぐ

  汎神教 伝えられている仏教は一切の衆生は皆悉く仏性を有しているから仏性が顕現すれば

       悉く仏陀であると説くので、一切の衆生は仏陀になれると言う汎神教。

  超在一神的汎神教 弁栄上人は一切の根本仏にましますと同時に一切に超絶し給う唯一の如来様

           が在します事を説き明かして、この弥陀の真相から言って仏教の真相は超在

           一神的汎神教であるとされました。

理性主義と感性主義 

  理性主義 感情に淡白であり光のみあって熱の無き太陽の如し。自己の根底にある絶対主体を発

       見し本来具備する聖智の顕れを願う。天台、禅宗など。

  感性主義 熱のみで光なき太陽の如し。聖霊感のみを求める。浄土門、キリスト教。

  光明主義は何れにも偏する事なく理感二性を統一し、理性に置いて絶対主体と一致し感性におい

       て解脱霊化するを目指す。

解脱主義と救済主義

  解脱主義:自力聖道門 一切の衆生は皆悉く仏性を具しているからこれを自力を以って開発                   

             すれば仏となれると言う主義。自己の根底に神を認めて仰ぐ事をしない

             為修の達成が困難。弁栄上人は、聖道門は如来様をお慕いしないから大

             慈悲の心もないのが聖道門の難点であるとしておられます。

  救済主義:他力浄土門 自分は現に罪悪の凡夫であり、自身の力をもってはとても仏になること

             は出来ないので、これを救済して下さる神(如来)の力を仰ぐと言う主

             義。             

  光明摂化主義 両者を統合した主義。大ミオヤを信楽しつつ一心に念仏して光明獲得し、ミオヤ

         の光明に摂化せらるるを期する主義。眼が在るから見えると言う解脱主義汎神 

         教、光が在るから見えると言う救済主義一神教に対し、眼が在り光が照らして下

         さるから見えると言うのが光明摂化主義:超在一神的汎神教。            



カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R