NINJATOOLSを利用して2009年6月11日設置
[24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34]
 
弁栄聖者は、私共の念仏三昧修行の為に『三昧仏』と言われる如来様の御顔を中心とする半身座像をお画き遺し下さいました。これには重要な意味があり、従来はお念仏といえば普通立体的なお木像等或いは家庭ではお仏壇の前でされていたものを、あえて平面的に画かれたこの『三昧仏』様をお見つめしてお念仏するようにとお画き遺し下さったということで、美しく画かれた三昧仏様をお見つめしてお念仏するうちに「美感やがて実感となる。」とご遺稿の中でもその奥義を示しておられます。善導大師には「色(しき)を壊すなかれ」という大切なお言葉がございます。常に如来様とお離れ申さない(不離仏知遇仏:ふりぶつちぐうぶつ)為には常に憶念していなければならない訳ですが、その憶念の手がかりとして聖者ご自身が聖歌の中(念仏七覚支の冒頭)で「弥陀(みおや)の身色紫金にて 円光徹照したまえる 端正無比の相好(みすがた)を 聖名(みな)を通して念(おも)ほえよ」とお詠いになったそのご相好、それを画き遺して下さったのである旨承っております。

『安心起行(あんじんきぎょう)の形式』つまりこうすれば浄土に行けるという道しるべに対して『起行の用心(きぎょうのようじん)』とはその道中の心構え・心の用い方の事を言うのだそうです。弁栄聖者はこの『起行の用心』を『安心起行の形式』と判然と分けてお説きになる事によって過去数百年間における(浄土宗)宗学上の一大疑念を見事に晴らして下さった。とお弟子の笹本戒浄上人様は光明主義における『起行の用心』の重要性を強調しておられます。言い換えますと、法然上人様の「一枚起請文」等には安心起行の形式はあるけれども起行の用心がないというのが光明主義の立場。しいて申せば起行の用心は法然上人様のご道詠の中から読み取れると。如来様の慈悲の聖容(みかお)を念(おも)いお慕いして行住坐臥に口称念仏に励むことが正しく念仏の行を修するときの心構えすなわち『起行の用心』として極めて大切であると私共は承っております。
見仏については若干の見解の相違もあるやに聞き及びますが、私共はお弟子の笹本戒浄上人様を通して見仏が弁栄聖者がお説き明かし下さった御教えの真髄である旨承っております。お上人様は聖者のご遺稿より「禅は見性成仏を旨趣とす、浄土は見仏往生をもって宗教とす。もし見性を離れて禅を修する者は無価値無意義なると同じく、見仏往生を外にした念仏する者はすでに宗趣を失したる行にて候。」「仏教の門を説くこと甚だ多しと雖も、見仏三昧をもって最とす、行住座臥に時処を択(えら)ばず、もっぱら如来を憶念するにあり。・・心眼開発して見仏するを宗とす。」等を、講演録(宗祖の皮髄)より「念仏行者の所期は是れ見仏三昧なり。故に見仏を本意と為る。」をお引きになり、聖者の御教えが全体として起行の用心として見仏が本宗の宗である旨お説き下さっていることをはっきりとお示しになっておられます。
『色即是空 空即是色』 と言うのは有名な「般若心経」の一節ですが、「大般若経(六百巻)」を縮めたこの「般若心経(一巻)」を縮めれば空の一字、少し広げて色即是空 空即是色となるのだそうです。色とは仏教では物質的なものをいい、色、音、香、味、触etc.の差別のこと。千差万別の色が即是空ということはとりもなおさず無差別平等であるということを言っている。般若心経とはそういうお経なのだそうです。笹本戒浄上人様はここの所を水と波にたとえてよくお話下さったのですが、その拠り所として原始経典「イティヴッタカ」より「比丘よ不生、不成、無差、無為あり。もし不生、不成、無差、無為なくんば彼の生、成、作、有為の依所なかるべし。しかるに比丘よ不生、不成、無差、無為あるが故に、生、成、作、有為の依所ありと知るべし。」を引かれました。そして慧眼が開け平等性智が得られる消息を確信をもって繰り返し説いておられます。追記:心と言うものは不思議なもので、象(現象)から言うと変わりにかわるもの。覚りから言うと在り通し。そこで仏教では「色即是空、空即是色」と。これは一切唯心の心に上においてそういい得るのだという事です。笹本戒浄上人全集:ご法話より
インドの詩人タゴール(1861-1941)は物理学者のアインシュタインやハイゼンベルグと親交があったそうです。そのアインシュタインは未来の宗教について・・・自然界と精神界を包括して、そのあらゆるものを一体として経験することから生まれる宗教意識に基づくものでなくてはならず、それに答え得るのは仏教である・・・と述べておられるのだそうですが、タゴールとの対談『実在の本性について』(1930.7)の記録というのは興味深いものです。「例えばこの家に誰もいなくとも机はあるところにあると言わなければならない。」と科学者として素朴な実在論の立場をとるアインシュタインに対して流石に哲学とヨーガ(三昧)の伝統を持つ国インド出身のタゴール。「机は確かに個人の意識の外に存在しているのだけれど、形をもった客体としての机が一つの《現象》であるということ、同時に机の究極的な物理的実在はそれぞれ分離して回転する無数の電力の中心の集合に過ぎないということを科学が証明済みであると指摘した上で、人間の無限のパーソナリティという言葉を使って私達の心と宇宙意識の融合にまで言及しているそうです。因みにタゴールに東洋哲学を学び、その内容が量子力学の真髄に通じていることを知り、驚いたとされるハイゼンベルグ(量子力学・量子論)は「原子の構造を見るとは、自分自身の意識の構造を見ることに他ならない。」という示唆に富んだ言葉を残しているそうです。  (笹本戒浄上人様の指導を受けられた)蛯名寿家夫氏「念仏遺影」を参照させて頂きました。


カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R