NINJATOOLSを利用して2009年6月11日設置
今はあまり馴染みがないように思いますが、「観仏三昧」という修行法がさかんであった時代があるそうです。これは予め精神統一によって三昧心を養い、その三昧心想中に弥陀如来の相好の部分部分を順次描いていく方法によって最終的に弥陀如来のご相好全体を三昧定中に拝むものですが、その間如来様の御名を呼び奉りお慕い申すという事はありません。法然上人様は立教開宗にあたって念仏三昧が弥陀の本願であるとして(観仏三昧でなく)念仏三昧をお選びになっており、無論私共がお念仏申す時もこの念仏三昧を修する訳です。ところが宗祖法然上人は、ともすると「念仏三昧」が「観仏三昧」と混同されがちな時代状況のもとで繰り返し「観仏三昧」の否定に腐心された。この観点を欠きますと、法然上人様の真精神をお説き明かし下さった弁栄聖者の御教えの理解も不十分になる恐れがあり、注意が必要です。念仏が(時代に即応する為)図らずも口称名号に偏した800年の時を経て、弁栄聖者がお出ましになり、ご自身が三昧直観された法然上人様の真精神の何たるかを示して下さったというのが私どもの基本スタンスですが、聖者が、「証拠となるべき御法語を探したが見あたらず、御真意を吐露なさっておられる道詠に頼る他なく(説明には)本当に苦労した。」と述懐なさったように法然上人様の遺されたご法語は取り扱い方によっては聖者の御教えをも歪めかねません。「念仏を中正に戻すのです。」と寝かせた扇子をお立てになり、さらに「自分は元祖大師の真精神を顕す為に憶念念仏を説くのです。」ともおっしゃった聖者の御教えを、唐の善導大師から法然上人様を経て聖者へと言うお念仏の教えの流れの中でとらえてこそ光明主義の意義が明瞭になるものと存じます。
新約聖書(福音書)にイエス様の御遺体が葬られた墓から消えたという記事があり、合理的説明も試みられながら何れも想像の域を出ません。肉のお身体の「復活」という教義上の問題についてここでコメントする立場にはありませんが、この記述が思い起こされる話が笹本戒浄上人のご法話の中にありますのでご紹介させて頂きます。昭和9年8月31日&9月1日付け朝日新聞に東京帝大(現東大)医学部の死屍室における異変の記事が載りました。以前に起こった事件だと言うのですが、当時死屍室のアルコール槽で預かっていたある女性の遺体が、故あって夜通しの巡回見張り番をつけていたにも関わらず消えたのだそうです。警察も含め関係者一同大騒動の最中の朝方戻っているのが発見されたのですが・・・午後になって静岡から上京したご両親の話によると夜中の3時頃娘さん(当該女性)が庭先に現れ迎えに来て欲しいと頼んで帰っていったと。それがちょうど遺体が消えていた時(3時から6時)のことだった訳です。この類の話は他にも多数ありますが不思議でも錯覚でもましてや作り話でもなく、仏教ではこういう現象を「意」或いは「末那(マナ)識(第7識)」の働きであるとする旨はっきりとお示し下さった上で一定の時間存在するもやがてなくなり、不滅ではない。霊魂と誤解する人もいるが決して霊魂ではないと指摘しておられます。
岡 潔博士(1901~1978)は文化勲章etc.の受賞歴のある世界的に著名な数学者でいらっしゃいますが、ユニークなエッセイを多く書かれその中で「弁栄聖者と光明主義」のことをご紹介下さいました。親族のお勧めで光明会の念仏会へ参加なさったのを機に念仏修行に励む一方、聖者のご遺稿を精読されたものとみえ光明主義への深い理解を示しておられます。「わが座右の書」という題の文章の中で「私たちは、根底から知っていることは何一つない。人は大抵そのことを知らないだけである。ところが、その一切のものに説明を与える本が一冊だけある。仏教の本で 山崎弁栄上人著『無辺光』 ここに説かれていることを仮定すると、理性界の一切、科学、芸術、宗教等が悉く説明できて、少しも矛盾しないと思われる。」旨 述べられ他の数冊の書と共に これらの書の存在を文化の奇跡と評されました。 博士の著作をご縁に光明会でお念仏を始められた方々の多いのは誠に有り難い事と存じます。オルガンを弾きながら美しいお声で聖歌を唱われるお姿が印象的なお嬢様も会の為にたいそうご尽力下さいましたが、先頃逝去なさったとの事。ご冥福をお祈り申し上げます。
反駁文の中で原田祖岳老師は惣滑谷快天博士が「仏法の何たるか」をご存じないままそのお立場上強大な影響力を行使し続けられる事に危機感を持つ旨述べておいでになります。さしあたり「回向文」を迷信であるからとして学校の朝課etcで用いない(事にした)・・・等とても看過出来るものでないと。実はこの「回向」の問題は頭で考えて分かる類のものではなく、証明して見せる訳にもいかず、非常に厄介なのですが、少なくとも「回向の否定」が老師には仏法を修する者の共通認識いわば常識の否定と映ったに違いありません。戒浄上人様も「それがOpinionであってはいけません。」とクギを刺しておいでになります。併せて上人様は滑谷博士が「無我をお説きになったお釈迦様が輪廻をお説きになるハズがない。何故なら輪廻する主体が無いではないか。」と主張されたのに対して、原始教典『イティヴッタカ(如是語)』より「不生、不成、無作、無為 が無ければ生、成、作、有為の拠り所がない。」という一節をお引きになり、お釈迦様は「小我なし」とお説きになったのであって「大我なし」とお説きになったのではないとの重要な指摘をしておいでになります。
「正信論争」というのは正信問答・正信問題とも言われ昭和3年に始まり数年にわたって尚戦後にまで尾を引いた曹洞宗内の大論争でありますが、その中身の重大性・決着の曖昧さが後世に及ぼした深刻な影響について今や語られることもないと言うのは不思議に思えます。事の起こりは当時駒沢大学学長の任にあられた惣滑谷(ぬかりや)快天博士の『正信』と題された巻頭文が「星華」(宗内の機関誌)誌上に掲載されたのをきっかけとして曹洞宗師家原田祖岳老師が『須く蛆虫を駆除すべし』との一文をもって「公正」誌上で激しく博士に反駁された一件です。かねてより博士の所説・所論に対して深い憂慮の念を抱いておられた老師が堪りかねて・・・という印象ですが、これが沸騰し何と周囲を巻き込んだ一大法戦に発展つまりは大喧嘩になってしまいました。これ程の重大事件であるにもかかわらず宗門の人々の記憶にしかと刻まれた様子もなく、時を隔てた今当時の関係文献が散逸しかねない状況の下で殆ど一個人の発願・ご尽力により包括的史料の集成刊行がなされました。私共はこの千ページを越える労作にも転載収録されております笹本戒浄上人様のご法話の内容からこの論争の本質を知ることが出来る訳ですが、編者が地道な資料収集の過程で新らたな資料を発見しこの宗門教義の根幹にかかわる程の重要なテーマに貴重な問題提起をしておられる事をご紹介せずにはおられません。文献:曹洞宗正信論争〔全〕竹林史博 編 平成16年初版刊行 発行所 曹洞宗龍昌寺(山口県)
|
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/05)
(12/28)
(12/12)
(12/04)
(03/06)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
P R
|